見出し画像

【投稿その1 昔のエッセイを放出します  オブさん文芸部エッセイ⑧ 遅れてやってきて「活動家」になり損ない(上)】

前回⑦のN大文理学部入学時のお話を、別の(裏の)方向から書いたエッセイです。

 わたしが東京のとある日本一でかい大学(仮にN大学としておきます)の文理学部国文学科にもぐり込んだのは、一九八二年のことでした。高校卒業後、二年の「労人」生活(「浪人」ではないよ。念のため)を経ての、念願の大学生活の始まりです。学費・生活費・家賃といった大学生活で必要な金は、月額三万九千円の無利子貸与奨学金のほかはすべて自分で稼がなければならない、といった不安なスタートではあったのですが、それでもわたしは高揚感で胸がいっぱいでした。あこがれのアノ運動に参加できるのではないか、という期待があったからです。

 貧しい家庭で育ったわたしは、当時、社会的な不公正という問題に強い関心を持つようになっていました。父親は腕の立つ左官職人でしたが、当時は「構造不況」の時代であまり仕事がなく、母親がパートで家計を支えていました。その父親が、当時ばりばりの革新政党(今はひょっとして死語かもしれませんねえ)の支持者で、わたしはその影響を受けていたのです。まだ未成年だった勤め人のころから、今はなき「朝日ジャーナル」などの社会派雑誌を、よく分かりもしないのに購読してもいました。
 そのわたしが、苦しい家計も省みず大学進学を希望したのは、早い話が「学生運動」というものに強い憧れを抱いていたからなのでした。一握りの大金持ちや大資本家が富と権力を独占しているために、多数の人民が搾取され、苦しい生活を強いられている。それは許せない、公正な社会を実現するために、資本主義権力を打倒しなければならない、などと、けっこう本気で考えていたのです。(つづく)

【新潟東高校文芸部誌「簓」第六集(2008年3月発行)より】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?