見出し画像

【投稿その1 昔のエッセイを放出します  オブさん文芸部エッセイ⑨ 英語で苦しみ、方言調査で汗(下)】

(承前)しかしどうやってもわからないものはわからない。途方に暮れていると、大学の「ヌシ」の六年生の先輩が言いました。「英語はカネで買えるぞ」。そう。N大文理学部は、わたしのようなおバカさんたちのため、夏休みに外国語の集中補講を行なっていました。一〇日間の補講を受ければ、その単位がもらえます。そのために必要な受講料が五〇〇〇円、ということだったのです。しかも先輩が言うには、その補講は、出席さえしていればテストがダメでも単位が出る、というではありませんか。

 もちろんわたしはそれに参加しました。なけなしのバイト代をつぎ込み、眠気を我慢しながら暑い夏の教室で補講を受けました。最終日のテストはやっぱりさっぱりできませんでしたが、それでも成績表には合格の証し「C」(A、B、Cが合格で、Cはギリギリ合格というレベル)がつきました。このようにして、わたしは英語Ⅰ〜Ⅴのすべてを補講でゲットしたのです。
 振り返ると、たいそうろくでもない大学生だったと思います。けれど、もちろん自分にとって必要で大切な勉強はしていました(本当です。信じて)。その一つが、方言の研究でした。

 新潟が大好きなわたしは、大学に入ったら新潟に関わる研究をしたい、と考えていました。たまたま国文学科に、国語学者で方言研究者のN教授がいらっしゃったこともあり、わたしは研究テーマに方言を選びました。大学三年の夏休みから方言調査にも出かけました。ちなみに卒業論文のタイトルは「新潟県北蒲原郡聖籠町及びその周辺地域における語彙分布についての言語地理学的考察」(長げ〜)。つまり、阿賀野川右岸から中条町にかけての海岸沿いの集落を歩き、土地に長く住んでいるお年寄りの皆さんから土地の言葉について教えてもらい、それを学問的に考える、という研究をしたのです。

 この研究はフィールドワークがメインで、同じ国文学科の学生がさまざまな本を読んで研究を進めているのとは対照的でした。もちろん専門書などは読むのですが、何しろ大切なのは現場に行って話を聞くこと。長期の休みには必ず現地に入り、来る日も来る日もお年寄りを訪ね歩いて話を聞きました。飛び込みの調査ですから、緊張もしますし、いつもすんなりいくとは限りません。怪しまれ、断られることももちろんありました。豊栄のとある集落で、数十件あるすべての家から調査を拒否されたこともあります。あとで聞くと、金(ゴールドの方ね)の証券詐欺に多くの家が引っかかってしまった集落だったとのこと。悪いやつらのせいで、俺まで怪しまれるじゃないか、とその時は悔しい思いもしました。

 けれど、快く調査に応じてくださった方々のおかげで、面白い、あるいは歴史的にも古く価値のある、学術的にも大変ユニークな方言を採取することもできました。そして、充実感も得ました。それは、打ち込める何かを見つけた喜びを感じていたからだと思います。確かに体力も気も使う研究でしたが、わたしの人生にとっては、かけがえのない経験でした。その経験が、わがままでジコチュウで、どうしようもなく未熟なバカガキだったわたしを、多少なりとも成長させてくれたのではないか、という気もするのです。

【豊栄高校文芸同好会「凪」第六集(2005年3月発行)顧問エッセイより】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?