見出し画像

デザインの基礎 アウトプット

最近資料を作ったりすることがあって、下手くそな資料に憤りを感じ、
デザインを検索し、なるほどと思ったので今日のアウトプットとさせていただきます。

デザインとは?

「人間の行為(その多くは目的を持つ)を
より良い形で叶えるための『計画』」

情報設計=デザイン
デザインは何を意識しないといけないのか?

→1番に理解して欲しい事、伝えたい事を意識要素にし優先順位をつける。

デザインの4大原則

整列
要素をスッキリとした見た目にし、見やすいデザインにする方法
近接
関係性の近い要素を一塊に見えるようにする方法
対比
強調(メリハリ)をつける事によって優先順位を示す方法
反復
同じ種類の物は繰り返し使用し、一貫性持たせる方法(グルーピングとも)

デザインを用いたテクニック紹介
人は多くの情報を瞬時にインプットができない → デザインで改善
例:多い情報の添削、グルーピング → 装飾などでわかりやすくする。

スクリーンショット 2020-05-20 18.09.48

最後に
デザインにも原理原則があるんですね!
これでちょっとは人が見やすく感じる資料を作れるようになっていけるかも!これからも筆者のnote内容と記述テクの成長を楽しんでください!笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?