海星梨

ただの書痴。最も好きな本は『日本十進分類法』と『日本語シソーラス』が同列。ラノベヲタ。…

海星梨

ただの書痴。最も好きな本は『日本十進分類法』と『日本語シソーラス』が同列。ラノベヲタ。Kindle Unlimited信者。ついにbookwalkerの飲み放題も契約してしまった。学術書は、生物学が多い。24年はのんびりと読んでいく予定。読書や本が好きな方と交流したい。

マガジン

  • 読書エッセイ

    読書感想以外の読書に関わること、読書についての考えなど。エッセイとして綴っていきたいと思います。

  • 単巻5冊ざっくり読書感想

    シリーズになっていない、一冊一冊の本たち。小説に限らず、ジャンルもバラバラ。だいたい読んだ順番で簡単に感想を綴っていきます。Kindle Unlimited対象のタイトルも多いですので、参考にしていただけると幸いです。

  • SF専科

    SF小説を読んだり、探したりします。あまり詳しくないので、オススメや激推しがあればぜひ教えてください⭐︎

  • 月刊! Kindle Unlimited新着タイトル

    ✔️電子書籍Kindleの読み放題サブスクKindle Unlimited ✔️新着読み放題新着タイトルを毎月紹介 【Kindle Unlimited新着タイトル】 ✔️新着数百タイトルを分かりやすく内容別に ✔️興味のあるタイトルだけチェック 【「これは絶対に読み!」KU新着タイトル10選】 ✔️新着タイトルから10タイトルを厳選

  • 日本十進分類法、第三次区分を読破する

    全ての分野を網羅する、読書家になりたい! というわけで、日本十進分類法の第三次区分に沿って読んでいきたいと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

新・一介の読書好き、自己紹介の代わりに読書遍歴を語る

 前の自己紹介記事を書いてから、はや2年。  最初は、読書や図書館について書くライター副業を目指して……サンプル記事を作るつもりでnoteを始めました。  ですが、今の仕事で評価されたり、キャリアが見えてきて、副業計画は頓挫。  いま現在の投稿は、読書感想メインに。  「読書やKindle Unlimitedの話題で人と交流できたらな〜」というアカウントになってきています。  変わっていることも多いので、この自己紹介記事を書き直そうかなと思います。  同じ部分もあ

    • 気づいたらhonto withがサ終してた。

       もしかして、本屋さん終わりのお知らせ?  そこまで行かなくても、どんどん進行していません?  時代はネット書店なの?  店舗型本屋さんも、サービス終了しかけてない?  マジで。  気づいたら本屋さんが周りから消え去っているかもしれない。  何があったのか簡潔に。  上半期終わってないんですが、それでも今年一じゃないかと思えるシリーズ『領怪神犯』に出逢いまして。  これはもう、手元に置いておこう。  秘蔵の図書カードを使って買ってしまおう。  明日、都会街に

      • 【単巻5冊読書感想59】『恐怖箱 厭満』『恋のキューピッドはハンドガンをぶっ放す。』『ガチャにゆだねる異世界廃人生活』『リリース』『江戸の性愛術』

         祝 200冊!!  上半期が終わるまでにノルマ行きましたね!  え、今年はノルマがないんじゃないのかって……。  でも達成しちゃったんだから400冊目指すしかないですよね!!  というわけで、こちらの五冊です。 【1冊目】疲れすぎて実録怪談しか読めません!!『恐怖箱 厭満』※Kindle Unlimited対象  疲れていても本は読むんですけどね。  最近、蒸し暑くなってきましたし、実録怪談もいいですよね。  というわけで、推しの実録怪談作家さん・つくねさん

        • 【単巻5冊読書感想58】『愛されてんだと自覚しな』『昆虫の惑星』『コンサルティング会社完全サバイバルマニュアル』『不潔革命』『シリアの秘密図書館』

           上半期ももうそろそろ終わり。  読書の進捗、みなさまいかがですか?  わたくしは今年はゆっくり読む、とか言っていたのに、400冊ペースで爆走しております。  ちょっと疲れてきたかなーというところはありますが笑  それでは、今回の5冊はこちら。 【1冊目】こういう河野さんもいい!『愛されてんだと自覚しな』 正直。  最初読み始めは物足りなかった。  こういう描き口は、なんというか、河野さんの素じゃないというか。  何か別のものに挑戦しているというか。  でも、

        • 固定された記事

        新・一介の読書好き、自己紹介の代わりに読書遍歴を語る

        • 気づいたらhonto withがサ終してた。

        • 【単巻5冊読書感想59】『恐怖箱 厭満』『恋のキューピッドはハンドガンをぶっ放す。』『ガチャにゆだねる異世界廃人生活』『リリース』『江戸の性愛術』

        • 【単巻5冊読書感想58】『愛されてんだと自覚しな』『昆虫の惑星』『コンサルティング会社完全サバイバルマニュアル』『不潔革命』『シリアの秘密図書館』

        マガジン

        • 読書エッセイ
          21本
        • 単巻5冊ざっくり読書感想
          60本
        • SF専科
          8本
        • 月刊! Kindle Unlimited新着タイトル
          59本
        • 日本十進分類法、第三次区分を読破する
          3本
        • ラノベ☆ヲタっ!!
          15本

        記事

          【読書感想】村田基『不潔革命』

           今回の一冊はこちら。  7話の短編が収録されたこちら。  SF……というかは、わたし的にはビミョーです。  でも日本は星新一さんとかいて多様だから、そこら辺はまー……ということで。  で、今回は。  最後の「創作者」を読んで考えたことを綴らせてほしい。  他の短編についてはぜひ、読んでみてください。  「何のために創作するのか?」と問うた短編なんだけど、色々読んでいるわたしにはグサグサ刺さった。  世界の文学とか読んでるんですよ、今年。  ヘブライ文学は迫

          【読書感想】村田基『不潔革命』

          【2024年5月】40冊!【読書計画】

           今月の読書冊数は、 40冊でした。  前月比は 114% です。  読みすぎですね。  はい。 コンゲツのイチオシ!! 読了本構成 読んだ本の構成は以下の通り。 【ライトノベル・新文芸系】 19冊/目3〜4冊 『下ネタという概念の存在しない退屈な世界』5〜11巻・⚪︎EX 『ほうかごがかり』3巻 『塩対応な婚約者に「大嫌い」と別れを告げたら、ショックで寝込んでしまった~しかたなく慰めたら甘々溺愛されてます!?~』 『AURA ~魔竜院光牙最後の闘い~』

          【2024年5月】40冊!【読書計画】

          「これは絶対に読み!」24年6月KU新着タイトル10選

          今月の傾向「ヤングジャンプコミックスDIGITAL」が新着(1・2巻のみ対象) 「デジタル版ガンガンコミックス」が新着 ; 『鋼の錬金術師』3巻まで ラノベファンが作った電子書籍レーベル「ダンカン文庫」が登場 参考書が新着 小説pickup 夏に向けて! こんなのもあります

          「これは絶対に読み!」24年6月KU新着タイトル10選

          6月KU新着Check

           今回の二点。  ラノベファンが作ったダンガン文庫が新着。  気になるSF小説が二つありました。  はい。  それくらいの小さいポイントですねー。  BOOK☆WALKER読み放題checkもするか悩んでます。 小説の部 実録怪談の部 ノンフィクション・学術書の部 生活向上の部 趣味とスキルの部 写真集の部 ライトノベルの部 漫画の部

          6月KU新着Check

          【単巻5冊読書感想57】『僕らだって扉くらい開けられる』『AURA』『アレクサ vs シリ』『トランスヒューマンガンマ線バースト童話集』『アサーション入門』

           久々の連投。  もう上半期が残すところ一ヶ月なので、謎のバーストをかけてます笑  最近、小説が多かったので、今回はバランスがいいかな?  というわけで、今回の5冊はこちら。 【1冊目】しょーもない超能力でも、『僕らだって扉くらい開けられる』 念動力は、1日1回、右に十センチ。  相手を金縛りにできるけど、1日1回。しかも使うたびに禿げる。  目を合わせれば思考が読めるけど、そのせいで引きこもりに。  触ったものから思念を読み取れるけど、潔癖症で触れない。  苛立ちが

          【単巻5冊読書感想57】『僕らだって扉くらい開けられる』『AURA』『アレクサ vs シリ』『トランスヒューマンガンマ線バースト童話集』『アサーション入門』

          【単巻5冊読書感想56】『ロミオとサイコ 県警本部捜査第二課』『フラットランド たくさんの次元のものがたり』『白亜紀往事』『未来職安』『恋せぬふたり』

           またまた記事を書くのをサボっていました。  BOOK☆WALKER読み放題まで契約してしまったので、  はちゃめちゃに読んでいます。  というわけで、今回の5冊はこちら。 【1冊目】うーん、イマイチ。『ロミオとサイコ 県警本部捜査第二課』※BOOK☆WALKER読み放題対象  うーん。  主人公、イケメンだけが取り柄。  で、それ以外何もない。  主人公上司の典型的な汚職警官と、主人公同級生のエリート女子の間で右往左往するだけ。  汚職とか、政治とか、そこ

          【単巻5冊読書感想56】『ロミオとサイコ 県警本部捜査第二課』『フラットランド たくさんの次元のものがたり』『白亜紀往事』『未来職安』『恋せぬふたり』

          日本十進分類法、第三次区分を読破する【000 総記】

           さて、始まりました。  図書館で本を分類するために使われている「日本十進分類法」。  わたしは、これがすごく好き。  「全ての本を分類する」というチャレンジにすごくロマンを感じる。  (詳しくは、熱く語っているこちらの記事をぜひ。「世界で一番好きな本『日本十進分類法』」)  で、日本十進分類法は、0〜9の十文字の数字を階層的に使う。  例えば「210日本史」とか「470植物学」といったように様々な分類を表現する。  「210日本史」において、「2歴史」を第一次区分、

          日本十進分類法、第三次区分を読破する【000 総記】

          【シリーズ読書感想】『下ネタという概念が存在しない退屈な世界』

           今回のシリーズはこちら。 ※BOOK☆WALKER読み放題対象(全巻)  性知識が卑猥として禁止された日本。  首と手首につけられた機械によって、発言も筆記も監視されている。  理想の女子生徒に感化されて更生した主人公は、  下ネタを普通に言いたいがために、下ネタテロに走る先輩と出会ったーー。 ちゃんとディストピア、ちゃんとラノベ ちゃんとディストピアだ!!  そして、ちゃんとライトノベル!!  え、この二つが同時にしっかり成立してるのって、すごくない!?  と

          【シリーズ読書感想】『下ネタという概念が存在しない退屈な世界』

          【単巻5冊読書感想55】『ネット右翼になった父』『われら』『赦しへの四つの道』『一粒の麦』『掘るだけなら掘らんでもいい話』

           なんかまた、単巻が溜まっています……。  というわけで、サクサクいきましょー。  今回の五冊は、こちら。 【1冊目】等身大を見つめれば、ネット右翼ではなかった……『ネット右翼になった父』※Kindle Unlimited対象  ネトウヨ。  政治的な主張をすることなく、単に批判したい人たちを叩いている右翼っぽい人たち。  年老いて闘病中の父が、ネトウヨな語彙を喋り出した。  リベラル寄りのライターである著者は、そんな父親に嫌悪感を覚えます。  そして、父の死

          【単巻5冊読書感想55】『ネット右翼になった父』『われら』『赦しへの四つの道』『一粒の麦』『掘るだけなら掘らんでもいい話』

          【2024年4月】35冊!【読書計画】

           今月の読書冊数は、35冊でした。  前月比は 81% です。  ……5月半ば過ぎて気づきました。  まだ4月の読書計画振り返り、公開してなかった……。 コンゲツのイチオシ!! 読了本構成 読んだ本の構成は以下の通り。 【ライトノベル・新文芸系】  7冊/目標3〜4冊 『犬と魔法のファンタジー』 『灼熱の小早川さん』 『ウは宇宙ヤバイのウ!〔新版〕』 『下ネタという概念が存在しない退屈な世界』1〜4巻 【小説】 15冊/目標5冊 『エイプリルフールズ』

          【2024年4月】35冊!【読書計画】

          【単巻5冊読書感想54】『最後にして最初のアイドル』『大進化どうぶつデスゲーム』『大絶滅恐竜タイムウォーズ』『ベトナム現代短編集 1』『藻類』

           note投稿自体、久しぶりなのかな?  近況……。  本読んでました。  というわけで、今回の5冊はこちら。 【1冊目】ヲタクなアレ×本格SF『最後にして最初のアイドル』 『学園ラブコメ』がおもしろのかったので、星野原々さんをローラー中。  アイドル  ソシャゲ  声優  すごく、ヲタクミームって感じ。  でも、星野さんは、これをこう調理しちゃう!  アイドル × 人間の意思  ソシャゲ × 進化  声優 × エーテルのある宇宙  そう、ヲタクミー

          【単巻5冊読書感想54】『最後にして最初のアイドル』『大進化どうぶつデスゲーム』『大絶滅恐竜タイムウォーズ』『ベトナム現代短編集 1』『藻類』

          【読書感想】エヴゲーニイ・ザミャーチン 『われら』

           今回の一冊はこちら。 読書感想 わたしとしては、こういうことを考えたーーという内容を含みます。  ネタバレがありますので、ご注意ください。  1920年に書かれた、ディストピア小説。  緑の壁に囲まれた、全体主義の街。  音楽も何もかも数学による秩序が敷かれており、すべての個人は「われら」として全体に尽くす。  恋人と愛し合うのも、薔薇色クーポン制。  主人公は、社会の素晴らしさを宇宙に広めるために、宇宙船を作る技工士。  宇宙の知的生命体へ向けて、「われら

          【読書感想】エヴゲーニイ・ザミャーチン 『われら』