マガジンのカバー画像

おはなし屋のエッセイ

342
自由に書きます。暮らしの話、プライベートの話、ちょっと軽い話。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

仕事にAIを導入して2週間経ちました

触ってるんです。最近AIを。ChatGPTって言葉を聞いたことある人もいると思うんですけど、それの有料版を誕生日の夜に課金して、「これは今までと違う1年になりそうだ…!」ってことで、ありとあらゆることをAIに聞いてます。最近の僕の記事も試行錯誤しながらAI使って書いてるので、「なおとまたなんかやってんな」って思った人もいると思うんですが。そうなんです。なんかやってるんです。で、気づいたことがあると。今日は久しぶりに1から手打ちで文章を書いてるんですけど、これ、AIには書けない

【SNS運用】初心者だからって、何でもかんでも人の真似をしなくてもいいんだよ

こんにちは、おはなし屋なおとです。今日は「正解を探すんじゃなくて、自分のやり方を正解にするんだよ」というテーマでお話しします。 クライアントさんとセッションを重ねる中で、「また正解を探そうとしているよ」というフィードバックをさせてもらうことが多々あります。 これはどういうケースかというと、SNSやブログなどのメディア運用において、「自分が信じていることよりも他の人がやっていることに目移りして迷ってしまう」ような状況に陥っているパターンです。 ビギナーだからって、何でもか

現状をぶちこわす一歩は、未来の自分が教えてくれる

今日もお疲れ様です。おはなし屋なおとです。 僕のnoteの読者さんの中には、「起業したいけど、なかなか勇気が出ない」とか、「一歩踏み出すきっかけが欲しい」と思ってる人、結構いると思うんですよ。 実際に起業自体はしているけど、同じ悩みでずっと悩んで手が止まってしまっている人とかね。売上や集客で悩んでいたり、「売上は出ているけれど自分のやってるビジネスが自分の理想と違う」って感じてるケースも多々あります。 みんな大なり小なり悩みを抱えているものなんだよね。 今日はそん

「お金は使えば使うほど増える」って本当なの?

お金の増やし方についての新しい考え方 こんにちは、おはなし屋なおとです。今日は「お金を使えば使うほど増える」という話題についてお話しします。私はライフコーチとして、人々の人生設計や成長に携わってきました。この言葉、よく耳にしますよね。しかし、本当にそうなのでしょうか? 私がこの考え方に最初に出会ったのは、起業する少し前のことです。ある本で、「お金は使えば使うほど増える」と読み、これに大きな衝撃を受けました。 これまでの私の世界では、お金は苦労して稼ぐものという考えが

サービスに高い値段をつけるコツは「需要そのもの」を作り出すこと

こんにちはおはなし屋なおとです。 今日はサービスの値段ってどうやって決まるの?っていうね テーマで話していきます。 僕はライフコーチとして自分のセッションサービスを販売して生計を立てて8年目になります。 ■自分で作ったサービスへの値付けは結構難しい サービスを作って売るっていうことは、自分のサービスに値段をつけるのも自分ということになります。 多くの人はサービスを売るっていうことすらしたことがないし、そもそも値段をつけようと思っても「何を基準に考えたらいいの?」「そも

個人でビジネスやるなら『言語化能力』を磨きましょ、それだけで食えるから

こんにちは。 おはなし屋なおとです。 今日は「コーチング起業に最も必要な能力は言語化力である」というテーマでお話をしていきます。 僕はライフコーチとして8年間自分のセッションサービスを個人で販売して生計を立てているものなんですけれども、今日の話のテーマである言語化力、言語化するということを伝えたくて記事を書いています。 ■言語化能力で8年飯を食っている 僕は自分でビジネスをする中で最優先事項として、「自分の考えていることだったり経験したことを言語化する」ということを大

コーチングは形がないものだからこそ、きちんと形にしよう(サービスづくりのコツ)

■無形のサービスの価値 こんにちは、おはなし屋なおとです。 今日は形がない商品だからこそ形を決めるというテーマでお話をしていきます。 僕はライフコーチとして自分のサービスをですね、情報発信を中心に販売して成形を立てて8年目のライフコーチです。 結構この業界で個人でやってるにしてはまあ長生きな方だと思います。 今日の「形がないものだからこそ形を決める」っていうのは、コーチングとかね、カウンセリングとかいろんな無形のサービスを扱っている人がですね、自分のサービスを売れ

【2024年版】ライスワークとライフワークの切り分けについて

先日公式LINEでやった通話企画で「なおとさんが昔YouTubeで言ってたライスワークとライフワークの話、今でもぶっ刺さってます!」と言ってもらったので、改めて「ライスワークとライフワークの切り分け」について語ってみようと思う。 「ライスワークとライフワークを切り分ける」という考え方 起業したいけど食っていけるか不安…という人には「ライスワークとライフワークを分ける」という考え方が超おすすめ。生活に必要な最低限の支出をまかなえる仕事をアルバイトなどで稼ぎながら事業を伸ばし