見出し画像

一人暮らしの家計簿の大切さについて

皆さんは手書きなりアプリなりで家計簿をつけたことがあるだろうか?
現在つけている、前まではやっていたけどしんどくなって辞めてしまった、そもそもつけたことがない、いろんな人がいるだろう。
個人的には家計簿とつけるべきだ、と私は心の底から思っている。
今回はその理由と私の見解についてここに書いていこうと思っている。


家計簿をつけるべき理由

なぜ、管理のめんどくさい家計簿を私が推奨しているのか理由を3点、書いていく。

1.金銭感覚の可視化


まず1つ目に、自分の金銭感覚を可視化することが出来る。これは本当に大切なことである。
例え話として実際に、これから節約をしようとしている人がいるとしよう。その人はまず支出を減らすことを考える。だが、昨日今日何にお金を使ったかは分かるが、それを2~3ヶ月間遡って統計をとろうと思うと難しい。何にどれほどのお金をかけているのか、これを知らないことには目先のことでしか節約をできなくなってしまう。その結果、節約に対してストレスを溜めてしまい、結局ストレス発散のために節約した分のお金を使ってしまいかねないのだ。
どうだろう、何もなしに1か月前に何にお金を使ったか覚えているだろうか、少なくとも私は何も覚えていないので答えようがない。そういった時に家計簿のありがたさを感じることだろう。
自分の金銭感覚はどうしても主観的に見ることは難しい、その感覚自体は十人十色であり、項目ごとにその人にとっては大切な項目あっても、他の人にとってはただの浪費としてしか見られないものもある。その為、客観的に可視化できるように家計簿をつけることで、自分の金銭感覚が初めて分かるのだ。

2.項目ごとに設定目標を決めやすい


2つ目は、食費や生活費など項目ごとに使えるお金の設定がしやすくなることだ。
これは何かというと、例えば一人暮らしで家計簿を1ヶ月つけてみたとしよう。そうしたときに、食費の欄が5万円を叩き出していたとする。なぜかを考えてみた時に、居酒屋や外食に週に何回も行った結果、散財していたことが判明した。これを知った上で、では「次は食費を5万円から3万円に制限しよう」、こういった考えを持てるようになる。
家計簿をつけていないと、なぜ自分がこんなにお金を使っているかの把握ができないばかりではなく、実際に節約しようとした際の目標金額の設定すらままならないのだ。これを設定するかしないかで大きく差が生まれることになる。指標がない状態で何かを行おうとしても、結果を純粋に推測することすら出来ないので大きなストレスになる。指標を立てることで微力ながらも、自分の中のルールに従おうと制限を行い始めるのだ。圧倒的に節約に臨む態勢が作りやすくなるのだ。

3.最終目標に向け、ゲーム感覚で行える


最後の3つ目は、節約する理由となる最終目標に向け、モチベーションを維持しながら節約を行えるようになるという事だ。
家計簿をつけるそもそもの理由として、何かしら大金のかかるものを購入したい、旅行に向けてお金を貯めたい、貯金をして将来に備えたいなど様々な要因から家計簿を付けようと考えているはずだ。
家計簿をつけ始めると、最初はどうしても「楽しくない」「めんどうくさい」「家計簿をつける意味があるのか」などネガティブな考えが頭をよぎる。
人間楽しくないことは長続きしない、そういった時は少し視点を変えてみると良い。私の場合で言えば、一種のゲーム感覚のような状態で家計簿をつけている。
学生時代の時から私は家計簿をつけているが、当時のアルバイト代は平均して5~6万円程であり、自分より稼いでいる同回生や先輩後輩はいた。その中でもコツコツと家計簿をつけていた。その時は2つルールを定めて行っていたのだ。

①一人の時は外食はしない(誰かと一緒であればよい)
②収支>支出であること(稼いだ金額よりも使わなければ良しとする)


これだけを意識して家計簿をつけて節約生活を行っていた。最初はルールに雁字搦めになっていたが、案外このルール内でいろいろしてみようと考え、何か月か経つと楽しみながら出来るようになっていた。その結果、当時(2017年の夏ごろ)5万円程しかなかった私の貯金額は、現在では貯金額は100万円を突破した。(2020年6月現在)
ただ何も買わずに節約だけをしていたわけではなく、デスクトップPCを買う、東京に音楽フェスを見に行く等、アクティブにお金は使っているのだ。それでもこれだけ貯まっているのだから、私よりも収支が大きい人にとってはこれ位などすぐに達成してしまう事だろう。
大事なことは無理せず、自分の楽しめる範囲でルールを作って行う事である。


以上が、私が家計簿をつけるべきだと考える理由と個人的見解である。
これ以外にも何かしらの質問があれば、ぜひ質問よろしくお願いします。
それでは今回はこれくらいで、それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?