見出し画像

アートは「見る」もの?

仕事に追われる日が続くうち、気がつくと休日も仕事のことを考えるようになっていた。少しずつ脳内マップは仕事関係の領域が中央にせり出し、前々から大事にしていた趣味の領域――たとえば音楽とかアート関係のこととか、好きなジャンルの本のこととかが僻地に追いやられつつある。このままでは近いうちに別人になってしまう気がして、休みの日になると、できるだけ美術館に足を運んでその記録を書きとめておくようにしている。人のために書くというよりは、少し先の自分が読み返して、そんなこともあったなあと思い出す手がかりにするためだ。

そんな折に、noteで読書感想文の企画を見かけた。面白そうだなと思って、課題図書を見ていくと、少し前にツイッターで見かけて気になった本がある。それが今回取り上げた『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』だった。「インクルーシブ」という言葉が流行り始めた今のご時世にぴったりだなとは思いつつ、いつか機会があれば読もう、くらいのつもりでスルーしていたところ、「こんばんは。先日スルーされた”機会”です」と心のインターホンをピンポンされた感じだ。

これはどんな本? まずは見た目から

本のサイズは四六判。全336Pで、厚みは約3センチ。
表紙は、白を基調とした背景の真ん中に黒い長方形があって、長方形を囲むようにタイトルが赤い文字で書かれている。長方形の中には3人の人物の後ろ姿。杖を持った男性が真ん中に立ち、両脇に長髪の女性とショートカットの女性がひとりずつ。男性から吹き出しが出ていて「なにが見えるか教えて下さい」と言っている。タイトルから想像すると、真ん中に立つ白鳥さんと女性2人がいっしょに美術鑑賞をしているらしい。とてもわかり易い表紙だ。
帯がついていて「岸田奈美さん推薦!!」とある。大きな声では言えないがすぐに読もうと思わなかった理由がこの帯だった。岸田奈美さんが苦手なのではなく、むしろ投げ銭をさせて欲しいレベルの書き手さんであるから、何が引っかかったかというと、「有名人から一言貰えば売れ行きはのびるはず」というアイデアそのものだった。そんなことしなくても十分にインパクトのあるタイトルだし、手にとった質感も親しみやすくてパラパラと中を見たくなる装丁なのに。

ここから先が本題。どんな人が登場するの?

まずはなにを置いても白鳥健二さん。生まれたときからほぼ視力がなく、盲学校を卒業してからはマッサージ業を営みながら美術鑑賞の日々。はじめはソロ活動だったのが、次第に色々な人達をまきこんでゆき、美術鑑賞のワークショップにも関わるようになる。でもそれだけでは終わらない。
次に、著者であり、インタビュアーでもあり、白鳥さんの友人である川内有緒さん。文中では「有緒」さん表記。彼女の視点で話が進む。
3人目は、白鳥さんを有緒さんに紹介した「マイティ」こと佐藤麻衣子さん。有緒さんの長年の友で、高校生時代から美術鑑賞を始め、現在は水戸芸術館のスタッフ。
他にも美術館の関係者や、3人の友人・家族など多くの人達が入れ代わり立ち代わり登場する。

対話型アート鑑賞の良さ(ほんの入口)

最初は、白鳥さんと有緒さんが初めて一緒に美術鑑賞をする話から。目の見えない人に言葉で説明をしながら作品を見てゆくと、思いがけない発見がある、見ているつもりで見えていなかったものがたくさんあった、さらには言葉にすることで第三者と感想をシェアしやすくなる、などが綴られてゆく。
もう何年も前から対話型の鑑賞が注目されているから、これらの感想自体は目新しいものではない。
むしろ、生まれてこの方ほとんど目が見えず「視覚記憶」がないという白鳥さんがどうやって世界を認識しているのか、という話がとても興味深かった。晴眼者(目の見える人)が想像するよりは不自由ではなく、同時に本人の自覚がないだけで実は結構な不自由さを抱えているのでは? と思うことの両方ある。もっとも晴眼者だって紫外線までは見えないのだから、紫外線を感知できる生き物からすれば「人間は不自由だなあ」と思われているのかもしれない。

美術館はアートを見るためだけの場所ではない

章が進むにつれて、白鳥さんと美術館のかかわりについて語られるようになる。白鳥さんだけではない。著者の有緒さん自身の体験や共通の友人マイティの経歴も紹介され、三人がそれぞれ美術館と縁が深いことがわかる。美術鑑賞が好きということもあるが、それ以前に美術館は浮世からの避難所であり別世界であり、知らない世界の存在を教えてくれる場所だったという。
一人で行っても楽しい美術館ではあるが、気のおけない友人と見に行ってお互いの感想を気楽に言い合えたらなお楽しい。有緒さんは鑑賞の時間と同じくらいアフタートークの時間(しばしば飲みが入る)が好きだと語っているが、おそらくそれは互いの言うことを否定せずに聞き、自分の見方を押し付けない、という暗黙の了解ができているからなのだろう。有緒さんの視点で書かれているからあまり表に出てこないけれど、この三人、実はコミュニケーションの達人だったりする。彼らは高いコミュ力をアート作品の前でも存分に発揮して、どんどん世界を広げてゆく。山を登り川の流れを追い、荒野のなかで呆然と立ち尽すことはあっても再び歩き出す、そんな強さとしなやかさを持っている。

むしろアート鑑賞って口実? 人と人が時空を共有するための?

こうして事あるごとに美術鑑賞を重ねる白鳥御一行さま。そこへコロナ禍がやってきて、美術鑑賞の旅も自粛せざるを得なくなった。ここで興味深いことが起きる。世の流れに乗ってバーチャル鑑賞会をしようと有緒さんが提案するも、白鳥さんはあっさりスルー。このご時世、ネット経由で自由に館内を見られる美術館は国内外を問わずいくつもあるし、ズームを使えば(もちろん白鳥さんはパソコンを使いこなせる)、オルセー美術館の中を見ながらお互い語り合うことも可能なのに、だ。
後日、その理由がわかる。白鳥さんは現実の美術館の中でしか味わえない感触(空気感、雑音も含んだ周囲の音、周りの人々の気配などなど)も含めた美術鑑賞が好きなのだ。もちろんアルコール込みのアフタートークも。本文中に何度も出てくるが、白鳥さんは作品そのものの正確な描写よりも、作品についてワイワイ語り合う人たちの声に耳を傾けることが好きだ。作品を見た人たちの反応を鑑賞している、と言ってもいいだろう。面白いことに、語り合っているうちに、いつの間にか作品そのものの本質に迫っていたりする。作品と鑑賞者が一体となってひとつの場を作る。それはとても貴重で心地よい経験だ。
この体験がいちばんわかりやすく描かれているのが「第11章 ただ夢を見るために」だ。これは、マリーナ・アブラモビッチのインスタレーション施設「夢の家」へいつものメンバー+マイティの夫氏で出かけ、実際に一泊した時のエピソードだ。このインスタレーションは「夢を見」、記録することがメインの要素だから、夢を見なきゃはじまらないのだが、果たして有緒さんは指定された方法通りに眠れるのか、そして白鳥さんは夢をどんなふうに「見る」のだろうか……。
白鳥御一行さまの笑いが止まらないエピソードと、作者アブラモビッチの身体を張った壮絶なインスタレーションの紹介とがミルフィーユのように重ねられ、非常に味わい深い章となった。

時に、アートは人間同士が化学反応を起こすための装置なのかも

全部で12章ある中、いちばん熱量を放っていたのは「第7章 荒野をゆく人々」だった。この章は福島県の猪苗代湖の近くに立つ「はじまりの美術館」を訪れた時の体験記だ。「はじまりの美術館」の特徴は、健常者といわゆる障害者の作品を同列に扱い展示するところにある。障害者の作品と聞くとつい「アール・ブリュット」という言葉を思い出してしまうのだが、そんな用語が意味をなさないレベルの作品が紹介されていた。パワフルな作品の数々に触れると「そもそも”障害”てなんだっけ?」と考えずにはいられない。

「表現の力」に障害のあるなしは関係ないのです。ここでは、障害の有無に関係なく一緒に作品を展示し、鑑賞してもらうことでむしろ「障害とはなにか」を考えるひとつのきっかけになるのかなと思うようになりました。

「はじまりの美術館」館長 岡部氏の言葉より

「表現の力」とは生きようとする力にも等しいのだという。だから障害のある無しにかかわらず、すべての人が持つ力なのだと。
障害のある人々を巻き込んで制作された作品は、強いメッセージを持っている。色々な立場や状況の人たちを排除するのではなく協力し合うと、決して一人(あるいは単一の集団)ではなし得ないことができる、というシンプルなメッセージだ。有緒さんはそれを、荒野を切り開くことにたとえている。既存の社会通念により「そこに踏み込んだらまずい」とされているグレーゾーン(=荒野)にあえて立ち入りセーフゾーンにしてゆくこと、その行為がアートになる。
時おり「アートなら何をしても許される」という揶揄の言葉を目にするが、どこまでが許されるのかを測りつつ、ギリギリを攻める表現だからアートになるのだろうと思う。例えば《未確認迷惑物体》は障害を持つ人が人らしく存在する自由と社会規範のせめぎあいをよく表していて、社会的にも本人の生存理由的にもギリギリのラインが透けて見える。ペーソスあふれる切ない作品だ。

人はいったい何を求めて生きている?

アート鑑賞の話から始まって最後には人生論になっているのもこの本の面白いところ。
白鳥さんの手はじっとしていることが苦手のようで、テーブルにつくと必ずテーブルの存在を確認するかのようにトントンと指で叩き出すという。時々自分の存在感を見失ってしまうという白鳥さん。おそらくは視覚を持たないがために、常に何かに触れているとか人の声を聞いているとかしないと自己の存在が確認できなのだろうかと推測してみたものの、目の見える有緒さんも自分の存在が透明になってしまう危機感を体験しているという。
そんな時、他者の存在がとても大切になるという。「他者」というのは自分と違う何かだ。自分と違う視点を持ち、背景を持つ人たちがいるから、自分の輪郭がわかる。有緒さんにとって、白鳥さんとアートを見に行く体験はその最たるものだ。白鳥さんにとっても、やはり美術鑑賞は自分と世界のつながりを確認できる体験なのだろうと思う。
わたしがいてわたしと違うあなたがいて、どちらかがどちらかを圧倒するのではなく、両方を包む世界がある。美術館の中はそういう世界がたち現れるところだ。

最後に結論めいたもの

素敵なことが書いてあるなあと思える本だった。確かに美術館は心の避難場所として有効だし、あの「ライ麦畑でつかまえて」のさまよえる主人公、ホールデン・コールフィールドだって、博物館で心を休めたのだ。アートを前にしてその本質に少しでも触れることができたなら、その人はきっと自分の世界を居心地のいいふうに変えてゆける。
ただ、残念だったのが、この本に登場する人メインの3人が素晴らしくコミュ力が高いことだ。経歴紹介を読めばわかるが、特に有緒さんは世界をまたにかけると言ってもいいレベルの学歴と職歴を持っている。もともと力のある人たちだから、そりゃ素敵なコミュニティを作れるわけだ。では凡人はどうすればいい?
自分の経験からすると、やはり美術館に足を運んでみたらいいと思う。そして好きと思える作品に出会えたら上出来だ。出会ったら、なぜそれが気に入ったのかを言葉にしてゆけば、少しずつ自分の世界が立ち上がってくるはずで、人と共有するのはそれからでいい。

投げ銭絶賛受付中! サポート頂いた分は、各地の美術館への遠征費用として使わせていただきます。