マガジンのカバー画像

つれづれ日記

60
感じたままに書いています。
運営しているクリエイター

#三角関数

三角関数の方程式の簡単な解き方#発展編(補足)

三角関数の方程式の簡単な解き方#発展編(補足)

三角形の3辺がそれぞれa, b, cのとき、
sinθ=b/a
cosθ=c/a
tanθ=b/c をそれぞれ代入すると、
tan(30°)=1/√3=√3/3≒73205 08/3≒0.5773502 
度数法による三角関数表に近い。

f’(x)=[sin(x)]’=cos(x)
x=30°を代入
f’(30°)=cos(30°)=√3/2=[sin(30°)]’=[0.5(30°)]’

f

もっとみる

三角関数の方程式の簡単な解き方#発展編(修正版)

sinθ=b/a
cosθ=c/a
tanθ=b/c のとき、
tan(30°)=1/√3=√3/3≒1.7320508/3≒0.5773502 
度数法による三角関数表に近い。

f’(x)=[sin(x)]’=cos(x)
x=30°を代入
f’(30°)=cos(30°)=√3/2=[sin(30°)]’=[0.5(30°)]’

f(x)=[b/a(x)]’=c/a
x=30°を代入
f(

もっとみる

三角関数の方程式の簡単な解き方#発展編

sinθ=b/a
cosθ=c/a
tanθ=b/c のとき、
tan(30°)=1/√3=√3/3≒73205 08/3≒0.5773502 
度数法による三角関数表に近い。

f’(x)=[sin(x)]’=cos(x)
x=30°を代入
f’(30°)=cos(30°)=√3/2=[sin(30°)]’=[0.5(30°)]’

f(x)={b/a(x)]’=c/a
x=30°を代入
f(3

もっとみる
三角関数の方程式の簡単な解き方

三角関数の方程式の簡単な解き方

高校時代に授業で定期試験問題の解説をしている時にひらめいて見つけたこと。

sinθ=b/c

cosθ=a/c

tanθ=b/a

と、それぞれa・b・ cの形で代入すると簡単に解ける三角関数の方程式が多かったです。

ご存知でしたら恐縮です。