マガジンのカバー画像

#100文字の世界

433
2021/3/22〜4/5で集めた100文字ぴったりの投稿と、ニャークスのヤマダが作る #100文字の世界 掲載マガジン。https://note.com/nyarks/n/n6…
運営しているクリエイター

#呟き

ドクダミには独特の匂いがあるが、花は可憐で美しい。梅雨は苦手だけど、毎年この時季に雨に映えて冴え冴えと白く咲くこの花を見るのを、密かに楽しみにしている。地下茎でとんでもなく増えるので庭には不向きだが。

新聞を取りに出ると耳元でぶーんと不穏な音がする。慌てて家に入るも、やはり2箇所も刺されている。これは迎撃しなくては。今年もスイカくんを出す。我が家の夏の玄関の守護神、蚊取り線香置きだ。今年も任せたぞ。

毎朝通る道に立っているクスノキのつぼみがやっと咲いた。小さいけど、ちゃんと花びらも6枚、雌しべと雄しべもある。清楚で可憐な花だ。探さないとわからないような目立たない花が、なぜだか妙に好きだったりする。

相変わらず感情の波が激しい😭でも昔と違うのはどうしてそんな気持ちになるかとか、その場合はどうしたらいいかを少し冷静になって考えられるようになった。成長したかな。まずはご飯食べて暖かくして寝るに限る!

今日は一日で色んなことがあり過ぎて!とにかくハッピーなことが多かった🥰🥰🥰まずはコナン映画めちゃくちゃ面白かった。夢中になって観てた。人生辛いこともあるけど、生きてる限りいいこともたくさんある!

人間ドック、無事終わったけど、まだ後があるという事実に驚愕。とりあえずもうバリウム検査はやらない。一度経験すれば良い。次回からは絶対胃カメラにするよ😭学ぶ。でも担当してくれた方が優しくて、良かった。

使い終わった調味料のガラスの空瓶が捨てられない。フィルム外してきれいに洗い、窓辺に並べて悦に入る。左から順に、胡麻油、オイスターソース2つ、ドレッシング、また胡麻油の瓶。昔から透明なキラキラには弱い。

今の職場でなんで事前にもっと周りに相談出来なかったの?と言われても・・・出来なかった環境だから、休職し、復帰になったのだから、そんな話をされても苦しいし辛いだけだから触れないで欲しかったな。今はまだ。

100文字の中で、どう気持ちと情景を落とし込むか。難しいけど楽しかった。何度も書き直して、括りというのは、不自由なだけでなく自由でもあるのだと気付いた。ヤマダさん、本当にどうもありがとうございました。

桜は散る。梅はこぼれる。菊は舞う。牡丹は崩れ、椿は落ちる。それぞれの花の終い方があると、先日ラジオで聞いた。誰の言葉なのか分からないが、日本語って本当に美しい。桜が散ればすぐに青葉の季節がやって来る。

優等生では出来ない。優等生ではつまらない。優等生の殻を破れ。いつから「優等生」は褒め言葉じゃなくなったのだろう。優等生。いいじゃないか。頑張れ、全国の優等生。優等生でなかった私が言うことではないけど。

遥か昔、他の野生動物との生存競走を逃れて山奥で竹笹を主食にすることを選んだパンダは、硬い竹を噛み砕くために下顎が発達し、あの丸く愛らしい顔を獲得した。最終的に生存競走に勝利したのはパンダかもしれない。

今日3月28日は「シルクロードの日」。1900年にスウェーデンの考古学者が楼蘭を発見した日だそうだ。楼蘭は16世紀以上前に砂漠に消えた古代通商都市。壮大過ぎて時間の感覚が狂う。でも確かに存在していた。

今日は旧暦2月15日。歌人、西行がその桜の下で死にたいと歌った如月の望月とは今夜の月のこと。ただ、暦と実際の月齢はズレるので本当の満月は明後日らしい。今夜は桜の向こうに西行の見た月が見られるだろうか。