見出し画像

【社会福祉:問1】社会福祉の理念や概念を考える(平成31年前期保育士試験)

問題文

画像1

第1問目から躓きました。
これは完全に勉強不足。

文中の『社会福祉法』の理念とは

社会福祉を目的とする事業の全分野における共通的基本事項を定め、社会福祉の増進に資することを目的とする。

『生活保護法』の理念とは一致してませんね。
Aは✕

生活保護法は何の理念に基づいているのか

画像2

日本国憲法第25条に規定される理念でした

画像3

生活保護法と日本国憲法第25条はセットで覚えておくと良いのかも🤔

『母子及び父子並びに寡婦福祉法』とは

母子家庭等や寡婦に対する福祉資金の貸付け・就業支援事業等の実施・自立支援給付金の給付などの支援措置について定める法律である。

画像4

したがってBは○

『身体障害者福祉法』とは

身体障害者の自立と社会経済活動への参加を促進すべく必要な援助と保護を行うために 1949年に制定された法律。

画像5

塗り方が雑でゴメンナサイ。
丁寧にできる時間を勉強に費やします🙇‍♀️

文章一致してるので○

『障害者福祉法』に記載されている『障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律』とは

画像6

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律1条に記載されている他の法律はまたの機会に…

『精神保健及び精神障害者福祉に関する法律』とは

精神保健と精神障害者福祉について規定した法律

画像7

『障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律』がここにも出てきた。
併せて覚えた方が良いかな…🤔

Dは文章が一致してるので○

解答は4となる

次回は国民年金制度に関する勉強をしまーす。
頑張ろー✊





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?