見出し画像

C-C-B楽曲レビュー④「Helter Skelter」

今日のC-C-Bの楽曲レビューは「Helter Skelter」を。

この曲は去年C-C-B熱が再燃してから初めて聞いたのですが、
まず「Helter Skelter」って聞くと
沢尻エリカ様の映画が思い浮かんでしまいます。(^ ^;)

笠くんの方が先だったのね。

意味は「慌てふためく」とか
「混乱している」という様子を表す言葉のようですね。

この曲は一番最後のアルバム「信じていれば」の
一曲目に収録されています。

C-C-Bのアルバム一曲目はどれも好きなんですよね。

「Here Comes The C-C-B」「JOKEじゃなしにI LOVE YOU」
「愛の力コブ」「B・I・N・G・O」「Cyber Commander」
うーん、全部いいねぇ。笑

「信じていれば」のアルバムは
全体的に玄人臭がハンパないのですが、
「Helter Skelter」は比較的ポップですね。

作詞は川村真澄さん、作曲は笠くんです。

編曲が米川くんという事もあり、
イントロと間奏はロックテイストが強いです。
「ヘルター! スケルター!」と
男臭い掛け声も入っていてハードな曲かと思いきや、
歌が始まると意外と明るく可愛らしい曲調に変わります。
後期C-C-Bらしい洗練も纏った曲ですね。
化粧品のCMに使ってもいい感じ。

そして笠くんの曲らしく後半は高音で攻めてます。

この曲で気になるのは、歌い方が他の曲と違うんですよね。
笠くんは高音を歌う時はファルセットを使うか、
カーン!と突き抜けた声を出すのですが、
「Helter Skelter」の高音はきれいな歌い方をしていないんですよね。

声を張り上げる様な歌い方で
2番の「取り戻したいよ」の「し」は
シャウトっぽくかすれた声になっています。
こんな歌い方をするのは珍しい。

なんとなくロックっぽい歌い方を
意識しているのかなと思ったりもします。

「Helter Skelter」は最初聴いた時はピンと来ませんでしたが、
何度か聴いているうちに「いいかも」と思うようになりました。

C-C-Bの曲全般で言える事なのですが、
何度か聴いているうちにじわじわ侵食されると言うか、
気づけば中毒化してるんですよね。苦笑

耳馴染みが良いを通り越して、
体に浸透してしまう音と言いますか・・。
噛めば噛むほど味が出ると言いますか・・。

それは楽器一つ一つの音色や、コーラス、旋律が
しっかりしてるって事なのかもしれませんね。

歌詞の方を見てみますと、
作詞された川村さんは笠くんの事を書いたと何かで見ました。
(ストーリー的にはフィクションだと思いますが)

ドラムの位置から見たステージの様子って感じですかね。

イントロの前にはライブの黄色い声援なんかも入っています。
(「笠くーん!」って声が入っているような・・)

ドラムを叩きながら客席に意中の女の子を見つけるも、
その子はギタリストに酔心なのを目にして
何とかこっちを見て欲しくてうろたえる感じが伝わりますね。

そしてどうもそのギタリストが
米川くんを思い浮かべてしまいます。笑

歌詞の中の言葉使いがちょっと独特なんですよね。
「酔い戻し」って言葉の意味、
調べたけどよくわかりませんでした。

余談ですが「I'm in helter skelter」て言ってる所は、
ずっと「甘い helter skelter」だと思っていました。(^ ^;)

ハードロックだけどなんだか可愛い曲。
後期C-C-Bの中では明るく聴きやすい曲です。

良かったら聴いてみて下さいね。

「Helter Skelter」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?