マガジンのカバー画像

C-C-B関連ALL

124
笠くんの訃報をきっかっけにC-C-B熱が再燃。 メンバーに対する考察、当時の思い出話、楽曲レビューなどあれこれ綴っています。 ※記事が増えてきたので、マガジンにカテゴリー分類して… もっと読む
運営しているクリエイター

#80年代邦楽

再生

C-C-B「原色したいね」

C-C-Bは「Romanticが止まらない」だけじゃない!! 「原色したいね」は隠れた名曲です。 「原色したいね」を世に広めるべく、音源貼っておきます。 当時も良かったけど、大人になった耳で聴いて更に魅力が増したな〜。👂✨✨ C-C-Bらしいテクノポップにロックテイストが加わった、 明るくポップで華やかな曲です。 でもって化粧品のCMにしたいくらいおしゃれ。 これまでそんなに興味なかった人や若い人にもこの曲が届きますよう。🙏✨✨

C-C-B楽曲レビュー㊴「愛の力コブ」

さて今回はお待ちかね(?)「愛の力コブ」ですよ〜。 私はこの曲はC-C-Bの真骨頂だと思っています。 明るく楽しく、みんなが口ずさみやすいキャッチーさ。 癖のある歌詞とおしゃれなアレンジ。 最もC-C-Bというバンドを体現している歌だと思います。 個人的C-C-Bの好きな曲ベスト10では2位に選んでいますね。 大好きな曲です。 作詞は関口さん、作曲・編曲は田口さんです。 田口さんはC-C-Bの曲で初めて作曲を手がけた作品。 C-C-Bっぽさを意識しつつも、 音

C-C-B楽曲レビュー㊱「グッドナイトは早すぎる」

気まぐれにチョイスしておりますC-C-B楽曲レビュー。 今回は関口さん誕生日前日記念?という事で、 「グッドナイトは早すぎる」です。 C-C-B熱が再燃する前は、 過去の記憶がだいぶ曖昧になっていて、 「確かコンサートでしかやらない曲ってあったよなー。 あの曲好きだったよなー」と、ぼんやり思ったりしていました。 「確か関口さんがメインで歌ってよなー」とか、 「『レッツゴーレッツゴー』とか言ってたなー」とか、 あれ?でもそれって渡辺さんが歌ってたような?と、 混乱していま

C-C-B楽曲レビュー㉞「抱きしめたい」

先日、TBSの長寿番組「世界ふしぎ発見!」が38年の幕を下ろしました。 最終回はこれまでの総集編の特番が組まれ、 私も途中から見ましたが、 改めてとても良い番組だったなぁと思いました。 私ごとになりますが、 私は現在小さな輸入雑貨のお店をやっているのですが、 それを始めたきっかけと言うのが、 「世界ふしぎ発見!」でたまたま見た国の風景でした。 私は「こんな所があるんだ」と、 番組に釘付けになりました。 その後しばし暇が出来たので「どこか海外でも旅行しようかな?」と 思

再生

C-C-Bのピアノ再現がすごすぎる!

前に都庁のストリートピアノでC-C-Bの曲を演奏している方の動画を見て、 「Romantic〜」や「Lucky Chance〜」の 演奏テクニックもさることながら再現度がすごいなぁと感心した事がありました。 またその動画がおすすめに上がって来たので、 その方のチャンネル自体を拝見しましたが、 C-C-Bの曲の大半をアップされていて、びっくりした。 こんな方がいたとは! 一部聴いてみましたが、やはりテクニックと再現度が素晴らしい。 この方はピアノ教室の先生なのかな? さすがです。 私は楽器は全くできないので、羨ましいですね。 そして楽器の上手な方が素敵な演奏を披露する事は、 文章で説明するよりもC-C-Bの良さを知ってもらうには伝わりやすいですよね。 拡散の意味も込めてこの方の動画をご紹介します。 YouTubeチャンネルはこちら↓ https://www.youtube.com/playlist?list=PLCJclX19RbdrQ1H_IMz4I-4VNf4bq4YY-

再生

C-C-Bの魅力について語っている方の動画です

昨日、YouTubeのおすすめに上がってきた動画。 この方がC-C-Bの魅力に気づいたのは彼らの解散後で ファンとしては後発組だとおっしゃっていますが、 後発でハマった経緯がなかなか興味深かったです。 『C-C-Bの魅力は謎めいた所』だとも語っていて、 彼らが現役の頃からラジオを聴いたり書籍を読んでいた者からすると、 「あんな開けっぴろげなバンドはないだろう」と、 この方の話を不思議に思ったのですが、 現役時代から追いかけてた人にはない視点があり、面白かった。 この方は最初はそこまでC-C-Bに詳しくなかったのですが、 何年か後にたまたまラジオで聴いたC-C-Bの曲のボーカルの声が、 自分が記憶していたものと全く違っていて、 「どういう事だ!?」と疑問に思ったそうです。 当時から追いかけていた私なんかは、 C-C-Bは音楽に目覚めた頃に出会ったので、 ボーカルがコロコロ変わる事はさほど不思議な事とは思っていなかったけれど、 確かに一般的には1バンド1ボーカルで(コーラス隊とかはいたとしても)、 大体そのバンドの声というのは決まっているものだから、 よく知らない人にとっては同じC-C-Bなのに全然声が違うじゃん!と、 混乱するのはわからなくもないと思いました。 当時はネットもなく、その謎めいたC-C-Bを知りたく、 レコードや本を集めていくうちにハマったとの事でした。 全容がわからない所が興味をそそられたのだと。 でもそれって結局C-C-Bの「音」に惹かれたからなんだろうな。 C-C-Bをよく知らない人も、すでに熟知している人も、 何だか新たな視点が生まれる様なお話なので、 良かったら聞いてみて下さい。^ ^

C-C-B楽曲レビュー㉜「B・I・N・G・O」

ちょっと前から巷で昭和歌謡がウケていると話題になっていますね。 今朝も安住さんの番組内で、日本の昭和歌謡に魅了された 韓国のDJ兼プロデューサーのNight Tempoさんという方が 紹介されていました。 Z世代を対象としたライブでもガンガン昭和歌謡をかけていて、 番組内でもカルロストシキとオメガトライブの「君は1000%」に合わせて ノリノリの若者たちの姿が映っていました。 若い人たちはこれが昭和歌謡だとわからずに聴いている人もいるそうで、 「聴いた事ない感じ」に新鮮

笠浩二という人について

まだまだC-C-Bネタは続く・・。 ビュー数を見ると見ている人はまあまあいるようなので、 もうちょっとC-C-B関連続けます。 先日放送された 「歌える!J-POP 黄金のヒットパレード決定版!」(再放送)に、 笠くんと米川くんが出演しました。 去年本放送されたもので、 これが笠くんが最後にテレビに出た映像だそうです。 笠くんはふっくらしたイメージを持つ人が多いと思いますが、 この時は痛々しいくらい細くなってしまって・・。 「これで歌えるのだろうか?」とハラハラしま

バンドで厚みのある音を出すには

昨日の記事で、バンドの上手い下手について、 音楽知識がないながらも書いてみました。 C-C-Bは楽器をやっている人たちからの「演奏が上手い」とか 「音に厚みがある」なんてコメントをよく見かけます。 確かに音楽知識のない私が聴いても、 4人しかいないのにスカスカした感じがなく、 音に迫力あるなと思いますね。 と言うことでその「音の厚み(音圧)てなんぞや?」という所を 深掘りしてみました。 ちなみに音の厚み「音圧」と音の大きさ「音量」は別物だそうです。 まだ技術レベルが

C-C-B楽曲レビュー㉕「赤いセーターの女の子」

よねまる「Tribute to Kohji Ryu」のライブチケット、 一瞬で売り切れたようですね。 世の中のC-C-Bに対する熱が高まっているのだなと、改めて感じました。 私は奇跡的にチケットが取れました。 110席しかない会場なのに、このどんくさい私が取れるとは。 当日体調崩さない事を祈る。 ちなみにですが、 チケット販売サイトは現在「予定販売数終了」となっていますが、 コンビニ決済の人が入金しなかったり、 会場のレイアウトが決定して席に余裕が出る事があるそうです。

C-C-Bのボーカルって?

「C-C-Bのボーカルってどの人?」 そんな疑問をお持ちの方へ。 結論からすると、全員です。 テレビなどではドラムの笠くんが歌っている印象が強いですが、 みんな歌います。 キーボードの田口さんに至っては、 「ないものねだりの I Want You」の おふざけリミックスバージョン(笑)のラップや、 関口さん脱退後にライブで関口さんパートを担当した程度ですが、 一応歌ってます。 他の四人は全員メインボーカルを務めていて、 それぞれシングル曲で歌っています。 逆に言う

C-C-B楽曲レビュー⑲「原色したいね」

noteでC-C-B繋がりのtaramoさんが、 昨日9月23日が「原色したいね」のリリース日だったと呟いていて 「そっか」と思いました。 こんな季節の曲だったんだね。 おりしも、昨日までのまとわりつくような湿気地獄から、 今日はカラッと乾いた空気に変わり、 「あぁ、こんな日は『原色したいね』がよく合うなぁ」なんて思いました。 taramoさんが記事を書く前にレビューするのは気が引けましたが、 taramoさんはまた別目線での記事を書かれると思うので、 違った物になるで

C-C-B楽曲レビュー⑱「モンスター登場」

問題作です。 アルバム、「冒険のススメ」に収録されていますね。 作曲は笠くん、作詞は関口さん、編曲は田口さんと身内オンリー。 そのせいか、かなりぶっ飛んだ楽曲であります。 曲を聴くまではタイトルからして、 可愛いモンスターが出てくる歌かな?なんて思っていました。 イントロもUFOが浮遊するような音や、 ピューンピューンと、光線銃みたいな音がしていて、 おもちゃ箱のような雰囲気。 が、その中身はとんでもないものでした。 関口さん曰く、これは笠くんをイメージして詞を書

C-C-B楽曲レビュー⑰「そして9月」

やっぱこの曲やっとかないとねー。笑 巷には◯月を歌った歌はいろいろありますが、 9月をタイトルや歌詞にした歌って多くないですか? ざっと思いつくだけでもこれだけあります。 (全部古くてすいません) 「すみれ September Love」(一風堂 / SHAZNA) 「SEPTEMBER」(竹内まりや) 洋楽の「September」(Earth, Wind & Fire)もあるね 「ピンクのモーツァルト」(松田聖子) 「9月の雨」(太田裕美) 「9月の雨」は19