Goose houseは音楽ではなく、憧れを売っている

普段から「何でこれは売れているのだろうか」、「何でこのお店は閑古鳥が鳴いているのだろうか」「なんでみんなこのファッションをするのだろうか」などを考えるようにしている人は多いですよね。(僕もそう)

マーケティング実行する上で非常に大事だと思うし、逆にその癖のない人はマーケティングに向かないと断言してもいいと思います。

知っている人も多いと思いますが、Goose houseっていますよね。

Goose house(wikipedia)

Goose house(グース ハウス)は、日本の音楽のグループ。元々は個々で活動していたシンガーソングライター、異なるミュージシャン同士が「ハウス」と呼ばれるシェアルームに集まって音楽活動を行っている。
ソニー・ウォークマンのPR企画「PlayYou.House」の後身。「Play You.House」の番組終了後、ひき続き「Goose house」に名称を変えて番組制作を続け、YouTube、ライブ公演などを展開している。

皆さん、好きですか?嫌いですか?

みなさんがどう言おうと僕はジョニーのこの動画は好きです。(最高)


ま、好き嫌いは別にどうでもいいのですが、Youtubeの再生回数はすごいですよね。2011年頃からずーっとあのマーケティングやっているのでYoutubeを使ったEC(グッズやライブチケット)のマーケティングとしては一番古い部類&最初の成功例かもしれないです。

なんで、そんなに多くの再生回数、ファンを獲得できているのか僕なりに気づきを書いてみました。

Goose houseがYouTubeで公開している動画の殆どは過去のヒット曲のカバー、それを複数人で楽器を交えながら楽しそうに歌う、というモノ。

これって歌がうまいとか、個性的だとか、音楽性が高いとかそういう価値で評価されているんではないと思うんですよね。(あくまでこの再生回数やファンの数に対しての話)

Goose houseって、高校生や大学生の時に多くの人が抱くであろう「こんなふうに友達と歌えたら楽しいだろうなー」という憧れを見事に体現しているグループだと思うんです!

それが、まさしくインサイトとなって、どんどん動画を見て好きになっていく人が多いのではというのが僕の推測です。(10年~15年前くらいのヒット曲が再生回数多いことからもわかる)

「過去に自分がなれなかった憧れ」をインサイトにしている商品って結構あると思うので、今後のマーケティングのヒントにしていきたいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?