見出し画像

つれづれ…なるままに。133。

パートナー氏が「雑誌のこの特集だけ残したい。なんとかならんか?」というので。

「おやすいごようで!」

と承りました。

本の修理と同じ要領です。

① まず、見開き部分を表と裏表紙を丁寧に剥がします。すると、表紙は1枚の紙になります。

② 背の部分に、ページが糊で厚紙に貼ってあるので、1ページずつ外します。一度に何ページもやりたくなりますが、ページが破れるので、コツコツ丁寧に剥がします。

③ 途中で、やりにくくなったら背の部分の厚紙を、無理のない程度とります。

④ 全部ページを外したら(今回は特集の部分だけは剥がさなくてすみました)残っている糊を削り、ページをまとめて、寒冷紗テープをボンド(専用の糊もあります)で貼り、クリップで固定します。この時、ページの順番と上下に気を付けて、確認しながらやります。

⑤ 寒冷紗テープが乾いたら、表紙の背にボンドをつけて、またクリップで固定します。乾いたら出来上がり。

外したら、こんなふうになります。
今回は、いらないページは捨てるので、ちょっとスカスカになりましたが。

ざっくりと、こんな感じです。

厚みのある本はゴムで四ヶ所を固定します。

図書館で、ちゃんと本格的にやろうとすると、専用の道具などもあるので…もう少し丁寧な手順でやりますが。

学校図書館は時間がないうえに!人気の本ほど壊れます!

そのうえ、子どもたちから「まだ~」とか言われます!


なので、私は『最短で綺麗に仕上がる』やり方でやってます。

たまに、過去に修理したであろう「おいおい!」な状態の本は、最初からやり直しをすることもあります。

ページをブッカーで貼るのはやめてほしい!ページが飛び出して、そこがボロボロになるから!

酷いと、廃棄です。ちゃんとやれば、他は綺麗なのにアウトです。

意外ですが、司書の仕事の「本の修理」と「ブッカーをかける」というような、基本的な作業の講習は、なかなかありません。

口伝のようなもので、出来ないならば、出来る人に「教えてください!」とお願いします。

私もブッカーかけは、先輩や同僚に教えてもらいました。
修理は、以前の職場で研修があったので覚えました。

そのせいか、ブッカーかけはわりと皆さん、自分のやり易いやり方を見つけてやってます。

あと、これが…知らないんだろうな~と思うのは。

カバーをつけたままの状態で、ブッカーをかけるやり方を知らない?という学校図書館が多い時期がありました。

ある学校で同僚と書架を見て
「(通称)ムキ本ばっかりじゃん…」と唖然としたことがありました。

カバーには重要な情報があるので、むいてはダメなんです。

他にも、いろいろありますが。
だから、研修が大事なんです。
そこが、あまり理解されない仕事です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?