体育編③


みなさん。お疲れ様です。
休日はいかがお過ごしですか😊?


昨日、麻婆豆腐を作ろうと帰り買い物にきたものの、肝心な豆腐を買い忘れてしまったにゃーごです🐱


麻婆豆腐の素は少しの間封印となりました。
そして結局、夜は納豆+卵ご飯を食べました。
(たまに無性に食べたくなるんです笑)


にゃーごは納豆が大好きです。
美味しいし、栄養があります!
さらに、他の食材と組み合わせると旨味が引き立てられるからです!!✨


例えば、

納豆+卵
納豆+かつおぶし
納豆+キムチ
納豆+のりの佃煮
納豆+クリームチーズ
納豆+お茶漬けの素



下に行くほど、あれあれっ?
と思った方もいますか?笑
冗談抜きで全てオススメです!!
ぜひお試しあれ!!🐱



前置きが長くなりましたが
今回のテーマは「組み合わせ」です!!
納豆のよさは組み合わせられることだと話しましたが、実は体育も同じ部分があると感じています😊


今日の書籍は、、



筑波大学附属小学校
「1時間に2教材を扱う
組み合わせ単元でつくる筑波の体育授業」です!


前回に続いて、
筑波の体育についての書籍です。


筑波大附属小学校の体育は、
歴史が長く、今までの実践記録や理論についてなどの情報な書籍、講習会などで知ることができます。



私も筑波の体育を参考にさせていただいてる一人ですが、準備する用具を最低限にして運動特性を十分に味わえる工夫がされていることがとても素晴らしいところです。



前回の
斎藤直人先生の書籍でも
準備を簡単にできて、
十分に運動特性に触れる内容を紹介されていました。



そして、筑波の体育のもう一つの大きな特徴といえば、


「1時間に2教材扱う組み合わせ単元です。」



なんと、45分に2つの教材を取り扱うんです!!!
20分+20分と時間を2つに分けて取り組みます😊



例えば、


マット(20分)+跳び箱(20分)
鉄棒(20分)+ボール(20分)
走の運動(20分)+ベースボール型(20分)など



多様な組み合わせ方の事例が載っています。
基本的に何を組み合わせてもオッケーだそうです。


場の準備が少ない単元
    + 
場の準備が必要な単元


で組み合わせるのがオオスメと書いてありました🐱!



これ聞くと、


◦でも準備大変じゃない!?
本当に運動時間確保できるの?


◦1つだけでも教材研究の時間かかるのに。。
どうやって準備するの?


◦普通45分で1つなのに2つもやったら子どもが混乱するのでは?


◦学習を振り返るのが難しいのでは?



と感じる方もいらっしゃるかと思います。
確かにそのような側面はあるかと思いますし、完全に拭うことは難しいかと考えてます。




しかし、本書を読んで、
改めてメリットもいっぱいあると感じました!!!
今回は僕が感じたメリットを紹介させていただきます。



①知識、技能が高まりやすい。
②20分という短い時間のため集中して取り組みやすい。
③20分で苦手な運動が終わる。




例えば鉄棒+ボールの組み合わせ単元なら

鉄棒  20分を6時間
ボール 20分を6時間



取り組むことになります。
本書ではとにかく毎回短い時間でも繰り返し取り組む機会を増やす方が技能が高まりやすいと書かれています。



また低学年の子たちの教室での集中力は15分が限界です。。
体育の場合、20分だと、もう少しやりたいなぐらいで、次の運動に移るので意欲も落ちにくいのではないかと感じました!



また、苦手な運動があっても20分で終わる。というのはある意味メリットがあるのではないでしょうか?



これが45分だったら、

鉄棒  45分を3時間
ボール 45分を3時間


ボールをやってる頃にはせっかく掴みかけた鉄棒の回転のコツを忘れてしまうことも考えられますし、



特に器械運動系は技の
できた!できない!が明確に見えやすいため、運動が苦手な子にとって45分行うのは心理的に苦しい場面もあるでしょう。



きっと公立学校ではあまり取り組まれていない実践のため
公立小学校の区教研や校内の研究授業で、提案して行うことはなかなかハードル高いかもしれません。
(ひょっとしたらあるかもですが笑)



しかし、日常の体育では使える場面も多くある。これは自分の中で間違いないです。



毎回の授業に取り入れたい!
というよりは、

器械運動 や 多様な動きをつくる運動  では有効かもと感じたので、単元を考えてみたくなりました!!✨

(個人的にはボールゲームと陸上運動は
 45分やりたいかな?)



私は、体育授業の課題として、
用具を使った運動に取り組ませる時間が短くなりがちだと感じていました。



(最近、遊び場も少ない上、遊びの制限もされているため普段経験しにくい用具操作をたくさん経験させてあげたいと感じています。)



例えば
3年生、
多様な動きをつくる運動では、
筑波の組み合わせを活かし、



短縄+ボール(3時間)
力だめし、バランス+フープ(3時間)
体を移動させる+長縄(3時間)


とかどうだろう?😊


(多様部会の人からはもうそれ既にやってるよ!!という方もいるかもしれませんが。。笑)


できそう!
と思ったとこだけ、
もらってまずはチャレンジしてみます!😊

改めましてよい休日を!





















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?