脱インプット型

 はじめまして。
小学校教員のにゃーご🐱です!
10年目です!!

趣味は、
①美味しいものをたべること
②読書

最近は、ラーメンの食べ過ぎて人生初の80キロの大台に乗り、家族をはじめ友達からも心配の声が。笑

食べることはやめられないので、
無理しないでできるダイエット法あったら教えてくださいね🤭
あと美味しいラーメン屋も🍜笑

さて、noteのやり方がよくわかりませんが、
本題へ。

「脱インプット型」です。✨

みなさんは、
インプットとアウトプットどちらが得意ですか?
んー、どっちか分かんない。
という方も多いかと思います。

僕はここ3年で超がつくほどインプット型人間になりました。
(量には限界があるので、すぐに忘れてしまいますが。)

それを今日から少しずつ手放し、
アウトプット型に変わりたい!!
そう考えるようになりました!😊

キッカケは、
家の本棚が教育書で溢れ返っており、新しい本が買えないと気づいたことです。 💦💦笑

数えてみると、ざっと約300冊でした。
「いつか床の底が抜ける。」と妻から呆れられてます。。笑

①見返してみると、なぜか同じ本が3冊あったり。。。

②本のタイトルを見ても、
本の内容をよく覚えていないものがあまりに多すぎたり。。。
(上の2つみなさんも経験ありませんか?笑)

ということで、捨てるか売るか。とにかく本棚にある本を減らしたいのです!

せっかく買ったのにすぐ捨てるのはもったいないという気持ちも大きいので、

noteを通して、
読んだ本の感想を3日に1冊投稿します!
「脱インプット!!!」というか
インプット→アウトプットの循環をつくります😊!

本からインプットを続けたことで
新たな実践をたくさん知ることができ、
教師としての考え方もプラスな面でとても大きく変わったと思います!

なので!!!
noteにアウトプットすれば、
記憶に残りやすいし、見返すこともできるので良いかなと考えました。

本はその後捨てるか売ります。

きっとこの方法をされている方がとても多いですよね。なので私も便乗させていただきます!

教育書のテーマも多岐に渡りますが、

私のテーマは、ずばり
「授業力の向上」!!!🔥

小学校は全科なので
教える内容も多岐に渡りますが、

次回から始まる第一章は「体育」🏃
ということでしばらくアウトプットしていきます!

ダイエットしたいから、
体育という訳ではありません。笑

なぜ体育から始めるのかは、
次回の投稿で💡

この投稿を書き始めて90分が経ちました。。。にゃーご🐱不器用なんです。。。

では!











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?