見出し画像

ミツバチ組立動画

展開図を作って、ショートで紹介動画を撮り、そのあと組み立て動画を撮っています。
今回は、モブ投票があり、優勝者が決まる前までに候補モブを作りたくて。いつもの順序と変更して、1匹4役のミツバチのショート動画まで作ったあと組み立て動画を後回しにして、候補モブの展開図とショート動画を先に撮りました。目標を無事達成できたので、ミツバチの組立動画に戻ります。




スジ入れコマ撮り

スジ入れはまだまだ画面が気に入らないので、いまだに思いついた変更を試してます。
以前はカメラを紙に近づけるとぼやけてしまったのでルーペを出してきたのですが。どうしても作業空間が狭くてやりづらい……。
ルーペをカメラに近づけたりしているうちに、何気に紙をカメラに近づけてみたのです。あれ?ぼやけない??!。うーーん??、カメラの設定を少しうまくできるようになったからか??。理由はわかりません。。が、以前より2cm近づけることができました ♪。ルーペよ、とりあえず、さようなら。

スジ入れ道具を手入れし、カッター用板を敷くと、線がくっきり綺麗に入って、組み立てやすくなるのですが。
スジ入れコマ撮り動画のときに線が細すぎて見えない……。
なので、カッター用板は外しました。動画背景として、わずかにクッション性のあるシートを敷いているので、スジ入れの線がやや太くなって、多少動画で見やすくなる気がします。


スジ入れ道具の新たな役割

カットのコマ撮り動画で、今は切った余白側をくるくる丸めています。
いつも使うスジ入れ道具はマイナスドライバーなのですが。太さがちょうどよさそう!と思って使ってみたところ、マイナスドライバーの持ち手に滑り止めがついているおかげで紙が滑らずすんなり巻けました! (技術は別にして……)。
今日もいい出会いがあって嬉しい ♪。


コマ撮り用

以前は、展開図を組み立てながら、組み立て動画を撮っていました。ペーパクラフトの展開図はA4用紙1枚にできるだけ納まるように作っています。この1枚を組み立てながら動画を撮れていました。A4用紙1枚で足りていたのです。

コマ撮りを始めて。
うーーん、対象が紙の縁にあったりすると扱いにくい……。スジ入れのときにスジが太く見えるようにむしろ劣化させている。紙を固定するのでカットしづらく、右から左への切り口がガタガタ。輪ゴムとクリップで両側から引っ張って浮かせているのですが、最後には破れてしまいました……。
なので、A4用紙1枚では済まなくなっています。もっと慣れてくると、減らせるのかな?


コマ撮りのメイキング動画

コマ撮りは写真で行うのがぬるまYUのイメージです。
でも。シャッターボタンが押しにくい場所にあるのです……。そして頑張って押したとしても、手の影が思いっきり入ってしまうのです……。それを解決するより、動画で撮りっぱなしにして画像を取り出す方が早いので、動画を撮っています。

そう。コマ撮りだけれど、動画がある!、メイキング動画が作れる!、なんて思ってしまって。。
ド素人のコマ撮りのメイキング動画なんてほとんど需要なさそうですが。ぬるまYUが観たい!作りたい!ので作ります。そして観たいという方がおひとりでもいるのであれば、万々歳。。

そもそも。
「マイクラ」&「ペーパークラフトを作る」という時点でかなり需要は少ないと思うのですが。その世界を突き進んでいるような人間なので。
人生楽しく、欲求・気力・体力・精神力・視力があるうちに突き進め!、です。。


編集ソフト

Microsoft Clipchampを使っています。
小間切れ映像同士、時間の後ろの部分で合わせたい、ということがよくあり、拡大して必死に手作業で合わせてました。
以前から、時間の前部分でガイド線が出ていて、前で合わせることはできていました。
それが、最近、後ろでも出るようになって ♪。

同様に、スクリーン内で映像や文字などを色々合わせるときにも、上下中央など細かくガイドが出るようになっていました ♪。

使える動画やイラストなどもどんどん増えています。
見るだけでも楽しい。。

作業中に更新が入り強制再起動になりイラっとするものの、毎日のように更新されていくので、嬉しいです。


ペイントソフトの背景の削除

動画に載せる透過ミツバチを、ペイントソフトの背景削除を使って作成してみました。

まあまあ、いい出来上がり、ですよね ♪。
よーーーく見れば、右の触覚の先端の上に白い部分が残っているとか、縁に微妙にキーボードのライトの色が残っているとか、ありますが。修正は簡単なので。
一から手作業で背景削除するより簡単、圧倒的に早いっ。
まあ、ぬるまYUのマウスの調子が悪くていつもよりもっと作業時間が増えるから、というのもありますが……。


こちらは、足元のキーボードが残ってます。影がちょっと濃いから、かな??。そして、右の触覚が消えてます。キーボードの斜めの溝と区別できなかったのかな?

で。欲しいのはミツバチだけなので。画像の余白となる部分を削除してから、ペイントソフトの背景削除を行ってみました。

触覚、復活!。
足元のキーはLの文字だけ残ってますが。。

手作業は楽しいです。
でも。
新しい機能を試すのも楽しい ♪。
……まあ、最初から、手作業というより、全体的にデジタルの上での話ではありますが。

よーーく見たら、ちょっと困ったことになっていました。
一番左が元写真、中央が背景を黄緑にしてペイントソフトで背景削除したもの、右が分かりやすいように黄緑部分を水色に塗ったもの。
背景削除して黄緑色になった部分、水色で塗れば全部黄緑色になる、と思っていました。でも違ってた……。画像の境界に黄緑色が残ってしまってます。このあと、色指定して透過しても、黄緑の線が残ってしまいます……。
手作業で削除して、png保存していたときは、綺麗に透過できたのですが……。背景と馴染ませるため、なのでしょうか?

仕方ないので、左のように白で背景削除して、中央のように別の色で塗ることにしました。透過したときに白が残りますが、明るい色のときはこれで。暗い背景に載せるときは黒で背景削除しようと思います。(右は残ってしまった背景を削除、消えてしまった足を追加した完成品)

この記事の2日後くらい?、次のモブ動画の編集をしていたら、背景削除したときの境界が、このときよりはるかに綺麗に、ほぼ余分な箇所がないくらい綺麗に削除できるようになっていました ♪。
あ、もう1つ。前回まで白の背景になっていました。なので、透過処理を別のソフトで行っていました。
それが!。最初から透過に!。嬉しい。透過処理の手間不要です ♪。


組立動画はコチラ


1匹1役のミツバチの記事はコチラ


よろしければサポートよろしくお願いします! 活動費として使わせていただきます♪