見出し画像

岡山旅行 2024 その6 白石島満喫コース 後編


弘法山開龍寺奥の院

山を下って開龍寺に到着しました。

情報量の多さ

巨石の下にお堂を入れ込んだみたいになっていますが、果たしてこれはどうやって造ったんでしょうか。
弘法大師ゆかりのお寺で、この場所は奥の院になります。
弘法大師ってどこでも現れるからNPCでは?
リゾートバイトの映画でこれを見た時行きたいって思ってたので大満足です。

左から見た奥の院


右から見た奥の院、奥に仏像ありますね

見所は色々あるのですが、境内でとても気に入った光景がありまして。

巨石まみれ

境内にある荒神社です。
石造りの社殿の後ろに重なり合った巨石が鎮座しています。
磐座信仰なのかな。
この神社に関しての説明はありませんでしたが、とても気に入った光景だったのでお礼を言いました。

初めて見た

開龍寺入口に鳥居があるのですが、その両脇にいた狛犬が独特すぎる形で印象に残りました。
毛並みを表現していると思うのですが、なんだかエラみたいになっていますね。

下から

境内に神社があったり鳥居があったりと、神仏習合のお寺ですが巨石好きなら是非訪れて欲しい寺だと思います。


近くの家にいた猫たち

神明大権現

ははって声出た

開龍寺を出て一旦港に帰ってきたのですが、まだ昼にもなってなかったので気になっていた神社までもう少し行ってみようかと思いました。
神明大権現という、公園を抜けたところにある巨石を祀る神社です。
この神明大権現の一の鳥居にはちょっとめずらしい狛犬がいまして

俯き狛犬

俯いてる、首の辺りに鈴が入っている狛犬ですね。
人通りがないのか、割と蜘蛛の巣が多くて避けるのに必死でした。
ここから上に登っていくと先程の巨石にたどり着きます。

謎の空間

巨石の下に空洞があり、クーラーボックスが置かれていました。
釣人がここで休憩した名残なのかな。
右手には多分祠があって、狐さんっぽいのが見えますね。
流石にこの空間には物理的な問題で入れませんでした。
北木島も白石島も巨石好きにとってはたまらない空間かと思います。

鎧岩

碁盤らしい

神明大権現からすぐ行けるということだったので、最後の体力を振り絞って鎧岩に行きました。
開龍寺に行く前に行く予定でしたが、その時は分かれ道から結構距離があってちょっと無理そう…となっていましたね。
でもこちらからのルートで神明大権現から300mとなっていたのでそれならばせっかく来たんやし!
とアドレナリン満載の脳みそが答えを出しました。
この鎧岩は碁盤の目のような割れ目をもつ、国の天然記念物となっています。

ええ景色じゃ

鎧岩からの眺め。
周りに遮るものがなにもないので、360度のパノラマで楽しめます。
やっぱりこういう風景は良いですね。

鎧岩の裏側

風景を堪能し、もう大満足や!となって港へ戻りました。

白石島まとめ

多分この日だけで記憶に刻みつけられた光景がとてつもなくあった気がします。
言ってよかったです。
また行きたいな。
白石島をあとにし、笠岡市街へと戻ります。

よき

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,492件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?