見出し画像

社会人入試2連敗から一般受験対策

社会人入試は準備不足にて敗退。

10月から一般受験の勉強を開始しました。(遅い)

勉強ができない。年齢的に厳しい。1年間浪人をしても受かる保証もなければ歳も1つ増える。
そこで私は正看護学校は諦めて、高校受験レベルであると言われている准看護学校の受験に変更しました。

正看護師は取得したい。
准看護学校を無事卒業して2年制の進学コースに入学できれば4年間学生になります。つまり、うまくいけば浪人をしても同じ年数なのです。

それでも間に合わない

ある程度の基礎学力がある方であれば看護学校の一般入試問題はそこまで難しくないそうです。
私は地区の最底辺高校を卒業しました。
小学生の算数すら出来ませんでした。
約分?通分?はい?
英語?日本人なのに英語は必要ない。(病的)
国語はスマホの利便性の弊害で漢字が書けなくなっていました。

(准)看護学校の受験科目は、英語、国語、数学、小論文(作文)のいずれか、もしくは全て。

正看護学校は大学入試レベル。(数学Ⅰ,英語、現代国語、小論文)
准看護学校は高校受験レベルと考えたほうがいいと思います。
中学卒業程度ではなく高校受験レベルです。
体感的には地域の中堅公立高校の滑り止め私立レベル。

そして季節は10月。
1月の試験まで4ヶ月もありません。
全ての科目を均等に勉強するのは難しい。

私は国語を諦めて数学と英語に力をいれました。

勉強方法

仕事をしながら受験勉強をするのでは時間が無い。
仕事の後に予備校に通うのは無理。

そういえば…リクルートが配信型のサービスをしていたな?
スタディサプリです。
月額2,178円で小学校から大学受験まで対応している。
安い!これならば空き時間に勉強をすれば続けられる!

数学

点数が取りやすいのは数学だと思います。
数学は公式が決まっているので点数が取りやすいです。

准看護学校は過去問が非公開の学校が多いです。
しかし、傾向はほとんど同じなので志望校じゃなくても過去問は入手した方がいいと思います。

お昼の休憩時間や帰宅後1時位までスタサプで勉強をしました。
休日は8時間は勉強していたと思います。
11月から1月までの勉強時間は約140時間でした。
平均すると1日1時間半位ですね。
studyplusというアプリで記録をしていました。

10月から3ヶ月でギリギリ中1から中3まで終わらせました。
体感的には6割程度しか理解していませんでした。

しかし、准看護学校の数学は出題傾向があると思います。

簡単な計算問題
因数分解
展開
方程式
濃度の計算
図形(面積、角度、体積など)

最悪間に合わない場合はこの辺を集中的にやれば点は取れるかもしれません。

年末年始から過去問を解きました。
説明会で配布された過去問と准看護学校入試問題解答集を参考にしました。

この参考書は計算問題以外は難しい問題が多いと思います。
私が受験した2校の数学はもっと簡単でした。
この参考書が理解できれば大丈夫だと思います。


おすすめのユーチューバー


スタサプ以外にはYoutubeを利用しました。
おすすめは
「とある男が授業をしてみた」
「あきとんとん」
このお二人は数学を教えるスペシャリストだと思います。

「とある男」(葉一さん)は基礎固め。
「あきとんとん」さんは裏技を交えた受験テクニック。
実際に「あきとんとん」さんのテクニックで解ける問題が出題されました!

わからない科目は早口に聞こえるので、再生速度を遅くするのがおすすめです。



国語

なにも勉強しませんでした!!

しかし、試験問題を見た瞬間・・・

これは受験編で。

英語

英語は苦手です。
高校までアルファベットが書けませんでした。
高校では毎回補講でした。

そんな私でもできる事は単語を覚える事です。
スマホにターゲットの友をインストールをして高校受験レベルの1200単語を2週しました。
スタサプで中学の範囲をすべて終わらせることが出来ず、中2の範囲までしか勉強が間に合いませんでした。

小論文(作文)

小論文(作文)は社会人入試であるていど数をこなしていたので、復習程度で一般対策としては勉強をしませんでした。

基本の流れは
・問題につていの考え
・体験談、具体例
・その上でどう考えているか
・看護師としてどう活かせるのか

このような流れを意識していました。

面接

面接対策も社会人入試で対策をしていたのですが望校を変えたので、なぜその学校にしたのか。
それくらいしか対策はしていませんでした。

一般常識

准看護学校の試験は一般常識があります。
内容は時事問題、生物、科学、簡単な体の仕組みでした。
日々社会問題に関心を寄せていないと解けないと思います。
生物や科学はSPI試験程度だと思います。
体の仕組みは血液や臓器などは覚えたほうがいいと思います。

次回、受験編

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?