見出し画像

看護学校受験準備


私は医療に関するお仕事をしていました。
しかし、コロナ禍で収入が減少し貯金を切り崩すことに。

このまま前職を続けていても不安定なばかりか、過当競争により仕事そのものが無くなる可能性すら見えてきました。

そこで医療という繋がりがある看護師を目指すことを決めました。

受験準備


志望校選び

自宅から1時間程度で通える正看護学校と准看護学校を調べて数校のオープンキャンパス参加しました。
自宅から1時間というのは実習先の病院なども調べる必要があります。

説明会、オープンキャンパス

面接でオープンキャンパスや説明会の参加を聞かれる事もあるので、可能な限りは参加した方がいいと思います。
内容はパンフレットを読み上げる程度です。

大事なのは質問コーナーだと思います。
在校生の質問コーナーでは優秀な生徒さんが用意されている。
隣に教員がいるので無難な回答しか返ってきません(笑)
ですが、教員と学生の雰囲気を感じられるので説明会やオープンキャンパスには参加したほうがいいと思います。
あ、この学校は無理だな。。。という学校もありました。

願書作成

医療系の学校は筆記試験の成績よりも願書と面接を重視する傾向です。
筆記試験が満点でも願書と面接が悪ければ落とされるそうです。
逆に筆記試験が足切り最低点でも願書と面接次第で合格になる。

願書の添削は某有料サイトで頼みました。
指摘をされることにより気持ちが凹みますが、客観的な意見をもらう事は面接でも活かされると思います。
受験をする学校が複数ある場合は、書く量が多い学校の添削を依頼すれば使いまわしが可能です。

働きながら準備をしていたので、ここまで1ヶ月位かかりました。

小論文の練習

正看護学校の社会人入試の小論文は800文字から1200文字。
800文字ならば1時間、1200文字で90分です。
准看護学校だと400文字から800文字の作文のところが多いです。
准看護学校は過去問を公開していない学校が多いです。

小論文の添削も某有料サイトで頼みました。
後にも述べますが小論文はすぐに身につく事はなく、2ヶ月程度の時間では間に合いませんでした。

面接対策

面接対策はこちらのスコレー・アスコルーさんの面接準備メモを購入いたしました。
願書の内容次第ではありますが一般的な質問に対してはこちらのメモがわかりやすくて良かったです。

あとは人事部に勤めていた友達に面接の練習やツッコミどころを指摘してもらいました。
人に意見をもらうのはとても参考になります。
記憶も定着しました。

一日看護体験

これ、意外と大事です。
病院に見学に行く、もしくは学校開催の1日看護体験です。
各都道府県の看護協会で募集しております。

申込期限が6月~8月位です。
夏から準備をしたら間に合いません!
しかも、コロナ禍です。

私がこの事に気がついたのは9月。
公式の申込みは終わっておりました。

面接で体験の有無を聞かれた場合に答えられないのは勿体無いです。

実際に現場を見ることはその後のモチベーションや、思っていた業界とは違ったと感じることもあると思います。

私は近隣の県の病院まで受け入れていただけるか問い合わせました。
幸いにも受け入れてくださる病院がみつかり見学に行きました。
当初の説明では面談のみでしたが、ご厚意により病院の全てを見学させていただきました。

この経験は面接でも応用ができるのでぜひ参加してください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?