見出し画像

看護師が書く 日本の医療危機 ②少子高齢化 ~増税されるのは消費税でしょう~

前回、増税するなら消費税が妥当だとされている話をしてきましたが、
皆さんのなかの消費税のイメージって…
まあ、きっと良くないイメージですよね。
でも、今、税金としてはメチャクチャ重要な税金なんです。

画像1参照元:財務省https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.pdf

税金の収入は所得税や法人税がメインだったのに
徐々に消費税の数値が増えていっているのがわかると思います。

まず、消費税って最初は3%でした。
徐々に上げていって、今は10%ですが、
段階的な消費税引き上げとその税収入がどう増えたのかが、下図です。

画像2段々、消費税が上がるとともに、消費税の税収が増え、
税収に占める割合が大きくなっている様子が見て取れると思います。

さらに、↓下図は税金の分類を以下に変えた時
①国民一人一人が払う系のお金=個人所得課税
②日本の会社が払う系のお金=法人所得課税
③資産課税=相続税や、固定資産税(土地を持っているだけでかかる)など
④消費税

としたとき、消費税がどれだけ重要な位置にあるかを示した図です。

画像3参照元:財務省https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a03.htm

令和3年、消費税は国税のうち、44.7%を占め、
今、日本にとって重要な税になっています

…でも待てよ?
…ってことは消費税10%も、取りすぎなんじゃないの?
っていう思いも生まれてきませんか?

次回は消費税って取りすぎ?
他の国と比べてみた話をしていきたいと思います。

ナースセカンドキャリアラボでは
看護師+中小企業診断士の視点で
医療の現状についても学びを深めます。

御興味ある方はこちら
ナースセカンドキャリアラボ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?