見出し画像

手作りいっぱいHAPPYいっぱい☆記憶に刻め!1歳の誕生日会(準備編)

先月、我が子が無事に1歳を迎えました。計画していたイベントはコロナのせいですべて断念しましたが、その分おうちで盛大にお祝いしてやんよ!ということで、気合い入れて頑張りました。テーマは「手作りいっぱいHAPPYいっぱい☆記憶に刻め!1歳の誕生日会」。我が子がお話できるようになったときに「1歳の誕生日覚えてる?」と聞いて「覚えてるよ!楽しかったよ!」と言ってもらうのが私の夢。果たして記憶に刻むことができるのか!?我が家のおうち誕生日の様子を紹介させてくださいね。

長くなりそうなので、準備編と本番編に分けます。本番編はこちら。

1ヶ月前~前日までの準備

1歳の誕生日の3大ミッション(と勝手に解釈している)である一升餅、選び取りカード、スマッシュケーキはやると決めていたので、それらの材料などを1ヶ月ほど前から検討するところから始まります。また、当日の飾り付けや衣装も事前に準備しておきました。


・準備①一升パンを注文する

一升餅は周りにお裾分けできる人がいないと余って困るわよ、冷凍庫餅に占領されとるわ、という話をママ友から聞いていたので、餅はやめて一升パンにすることに。米バージョンもあるみたいだし、最近は一升の炭水化物だったら何でもいいってことなのかな。そのうち一升パスタとか一升じゃがいもとか出てくるのかしら。
一升パンは「ポンパドウル」というパン屋さんでネット注文しました。名前入りでデザインも数種類から選べるのでおすすめ。
※コロナの影響で通常より時間がかかっているそうです。

これが届いたパンです。

画像1


・準備②選び取りカードを作る

選び取りカードって1歳の誕生日について調べるまでは知りませんでした。実母に聞いたら昔はなかったみたい。将来の職業に関係する絵を描いたカードを並べて選ばせて、将来を占うんですね。粋なもんだ。
カードは作りました。家に白いダンボールがあったのでカードサイズに切って絵を書くだけ。カードの種類はインスタを参考にしました。
自分なら真っ先に「COMPUTER(IT系)」を破り捨てて「RICE(料理人)」を選ぶね。やり直せるならITなんてくそくらえ、料理完璧女子になりたい。

画像2


・準備③スマッシュケーキのデザインを決める

スマッシュケーキはもちろん手作りなわけですが、デザインを決めるのに結構時間かかりました。主にPinterestを使って、良さげなデザインを数日かけてあれでもないこれでもないと探しました。

ちなみに関係ないんですが、漠然とアイデアを探すときはブラウザよりPinterestを使うことが多いです。検索結果をサムネイルで表示してくれるので効率的に結果を取捨選択できるのが良いです。選んだページに似たページを表示してくれるのもGood。ただし、似たページ巡りすぎて楽しくなっていつの間にか迷子になるパターンあり。決めるのに時間かかったんもついつい余計なページ見てたからなんだよな…。
スクショはこんな感じ↓

画像3

そんなこんなで調べてビビっときたケーキのデザインを頭に描いておいて、材料は前日に準備しますよ。


・準備④飾り付けと衣装を揃える

当日は写真用に家の壁を飾ります。百均(セリア)で風船やガーランドなど目についたものを適当に購入しておきました。
※購入したものを写真に撮っていなかった…。あとで飾りの完成写真出てきます。

衣装はわざわざ買いに行きたくなかったので持っていた白シャツを使うことに。白シャツだけだと寂しいので、余っていた水玉ガーゼ生地で蝶ネクタイも手作りしました。(ちなみに我が子はメンズです)

画像4


・準備⑤記念品を作る

誕生日会とは関係ないのですが、もうひとつ作るものがあります。出生体重と身長で作るお人形です。これについては長くなるので別記事でまとめておきます。感想だけ言っておくと、完成した人形を抱いた時の感動は想像以上にやばかった!簡単に作れるのでかなりおすすめ!


前日~当日の準備

さて、重要な前日~当日の直前準備。誕生日は前日から始まっていると言っても過言ではないのです。直前準備はケーキ、家の飾り付けがメインです。子供に邪魔されないよう計画的に進めていきます。我が子は、朝食→公園→朝寝→昼食のルーチーンなので、当日は公園でたっぷり遊ばせてぐっすり朝寝させ、その間にスピーディにやっていくよ…!


・準備①スマッシュケーキを作る

【スマッシュケーキの材料】

・スポンジ代わりの食パン
・クリーム代わりの水切りヨーグルト
・飾り用のクッキー
・飾り用のりんご、バナナ
・飾り用の卵ボーロ

クッキーと水切りヨーグルトは前日に用意しておきました。クッキーは青をメインに、オレンジ、黄色。青にはブルーベリー、オレンジには人参、黄色にはコーンを使いましたが、青以外は色の違い分からないんだけどえぇぇ…。まぁ青がいい感じだったので良しとします。

画像5

画像6


他の材料とケーキのデコレーションは当日の朝にやりました。8枚切りの食パンを大小3枚ずつ円形に切り抜いて、水切りヨーグルトを間に塗りながら重ねます。全体にも水切りヨーグルトを塗りたくったら、側面にはレンチンしたスライスりんご、切っただけのバナナを張り付けるようにして飾ります。焼いておいたクッキーを乗せて、周りに卵ボーロを飾ってハイ出来上がり!結構いい感じですん。

画像7


・準備②ステージを作る

一升パンや選び取りカードを執り行うステージを確保しなければなりません。我が家はマンションなので、リビングダイニングくらいしか広々した空間がない。なので、思い切ってダイニングテーブルを隣の部屋に移動しちゃいました。そこに普段リビングに敷いているマットを敷きます。部屋の模様替えレベルの家具移動です。

次はステージの壁を飾ります。セリアで購入した飾りはなんとなくでシルバー×エメラルドグリーンで揃えておいたんですが、そういえばエメラルドグリーンのおくるみ持ってたな?使ってみよう!となって、急遽おくるみカーテンの出来上がり。

おぉこれはいい感じではないか!
グッとおしゃれ感出ました。ネットで買って失敗したぺろんぺろんのおくるみ、まさかこのタイミングで活躍の場を見つけるとは。人生何があるか分からない。

おくるみカーテンをメインにセリアの装飾たちを飾って完成です。

画像8


スマッシュケーキを乗せるのにちょうどいいテーブルがなかったので、一升パンが入っていた箱を使いました。適当におくるみ巻いて、即席テーブルの完成です。

画像9

画像10


準備完了!

主役が寝ている間に準備が間に合った!
いよいよ迎えた本番編はこちら!読んでね~




この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?