見出し画像

着物と本の往復書簡 7月

ともさんとの往復書簡

着物のお仕事しているともさんと、着物初心者のわたし。
わたし達は、お金を払い本棚を借りて、自分で買った本をならべる、さんかく図書館のオーナー同士、note愛好家という共通点もあり、この着物と本の往復書簡をはじめました。

初めの目標、行事以外で着物を着たいが、すっかり挫折中。
動物占いチーターなわたしは、短距離は得意で興味関心がコロコロと変わる、そんな性格は、準備や支度に丁寧さが伴う着物に向かないのか、かっこつけだから、着物初心者で着物を着るのが恥ずかしいのか、着物と自分をじっと見つめています。

着物を着るということは、自分の新しい心身と向き合う事なのかも。
支度、いつもと違う姿勢や所作、歩き方、後片付け、慣れるまでには時間もかけなければ、それは、簡単にはいかないこと。

着物イコールともさん、そんな気がしました。
丁寧に手間のかかることを、さらりとこなしているように見えるけれど、日々、改善して成長し続けている。ステキです。

今年は、沼津の花火大会も3年ぶりに開催、三島には、なんと大泉洋頼朝公がやってきますね。

浴衣なら着られそうな7月。
ともさんのお店で買った帯にあう、浴衣あるかな、、、


「366日の誕生色事典」
7月は、「ブルー」と名のつく色が17個もありました。ブルーな月なんですね。
青好きのわたしには、ワクワクする名前がいっぱい。

ダックブルー
コバルトブルー
インクブルー
アクア
ベールサックスブルー
新橋色
ブルーカナール
マリンブルー
ペールパステルブルー
ラベンダーブルー
マジョリカブルー
群青色
ファウンテンブルー
サルビアブルー
セルリアンブルー
ピーコックブルー
プルシアンブルー

ということで、ブルーなコーディネートを見てみたいです。

花火大会では、気持ちも晴れやかになる浴衣姿が街を輝かせてくれますように。

ワクワクしたら、サポートをぜひ♡いただいたサポートは、沼津のお店取材費用に使わせていただきます🐟わたしのお酒代で消えることはありませんのでご安心を♡