見出し画像

2017.02.28 常磐線

2016年12月、常磐線相馬〜浜吉田間が再開した。地震から5年半経っての開通である。浜吉田〜新地間はほとんど新線区間。さらには東側の太平洋からの太陽光線を遮るものもない…つまり、朝日を浴びる車両を撮影することができると踏んだ。ロケハンも兼ねて、朝練がてら仙台から国道6号に進路を取った。

画像1
2017.02.28 山下〜浜吉田
Nikon D7200 Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II
画像2
2017.02.28 山下〜浜吉田
Nikon D7200 Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II

真新しい高架線。夜明けの青空。太平洋から朝日が登ると、白いコンクリートが朱に染まる。仙台の通勤圏にも入っているからか、朝は本数も多く編成も長い。朝日に照らされるステンレス車体。仙台行きも浜吉田で交換した相馬行きも6連。真新しい線路を走る復興の勇姿を切り取った。


画像3
2017.02.28 坂元〜山下
Nikon D7200 AF-S DX Nikkor 35mm f/1.8G

朝イチに目論見通りのVカットを撮影できたので、そのまま付近のロケハンを始めることにした。高架新線だけあって撮影地は限られるものの、桜の植樹がなされた小高い山を見つけた。津波時の避難先にもなっている山を登ると、坂元駅から伸びる線路を一望することができた。農地は冬場のため殺風景だが、記録がてら1本普通を撮影してロケハンも終了。来たるべき全線開通に備える小旅行だった。