見出し画像

和服をほどく~縫い代の文化~

ここのところご縁が続いているのが

「和服をほどく」

ということ。

わたしはこの作業がひどく好きです。

糸切ばさみと、のみを使って、時間をかけてほどいていきます。今は浴衣をほどいていますが、先日は小紋をほどきました。

浴衣はミシン処理。小紋は手縫い処理。ふつう幅の生地を使っているのか、反物をつかっているのかで布端の処理の仕方は違っています。

でも、絶対にかわらないことが一つ。

わたしはこれを見ると、まだ大丈夫、とひどく安心をします。

画像1

袖の丸みです。

布端を切らず、そのまま織り込んで始末されています。

これはミシン処理の浴衣。布端は全てロックミシンでの始末ですが、そでの丸みだけは切られずにきちんと織り込まれていました。

まだ、大丈夫。丁寧にほどいて、アイロンをかけて、平らにして真四角に戻りました。

この縫い代の始末の仕方は、洋服と着物で全く違います。

洋服はできる限り残酷なまでに、冷徹にも縫い代を切り取ってできるだけたいらに作っていきます。

和服は、発生した縫い代を、どちらにたたみ、重ねていくと、平らできれいに内側に入るのか、という手法です。着物をほどくと美しく畳まれた縫い代が顔をだしてきます。

なんとなく、洋服文化と和服文化の意識の違いがあるように感じます。日本もかわりつつありますが、この縫い代がある限り「大丈夫」と勝手に感じてしまいます。


洋裁も和裁も「内側ほど美しく」というのが理想。人間も社会も、そうありたいものです。


そして、この生地を使って最初にできたのがこれです。

あづま袋。ジーンズと合わせました。これはお弁当箱サイズです。これからコンビニ袋が有料になるので、必需品ですね。

画像2

ミシンで縫いましたが、布端は三つ折りにしました。ロックミシンだともうそれでおしまいですが、三つ折りなのでその気になれば、広げられます。(滅多にその気にはならないけれど)


今まで何年かに一度の割合で浴衣を作ってきました。できれば、浴衣は手縫いにしたいなと思っています。布のダメージが全くちがいます。そして出来上がりがやわらか。

ただ。これは全て、個人的な好み。みなさんに押し付けるものではありませんので、ご心配なくね。

今年の夏はお祭り類は一切ありませんが、小学生も縫うことですし、わたしも一枚縫います。そでのまるみと、くけ台を用意することといたしましょう。夏がもうすぐやってきます。




気に入っていただけたなら、サポートしていただけると嬉しいです。日々、心を込めて、雑談やおはなしなどいろいろお届けいたします。