見出し画像

ニュースに強くなりたい

時事問題やニュースに強くなりたいと思い、noteを始めました。

個人的な意見や誤解もあると思いますが、暖かく見守っていただけると幸いです。

私が守る事柄

毎日更新

時事問題やニュースは非常に身近な物だと思います。常に更新され私たちに届けられます。
ですので、私も毎日更新を実施し、情報感度を高めるよう努力します。

興味と疑問

ここからは、私の思いについて語ろうと思います。

私は今まで、ニュースや時事問題に興味を持ったことがありませんでした。

しかし、義務的に興味を持たざるを得ない状況になったことが一度だけあります。
それは、新卒で就活をした時です。
時事問題を取り扱う書籍や新聞を読んだ記憶があります。

…このように、世の中に関心を持たない私が、なぜ「ニュースに強くなりたい」と思ったのでしょうか?

この動機は、受動的に受け取る情報が少なくなり危機感を覚えたためです。

具体的に説明します。

私はテレビを全く見ません。
ですので、私にとって関心のない情報は入ってきません。

しかし私は、興味のある情報、例えばインターネットやマンガ、ゲームについての情報はニュースアプ
リや検索などで自分から主体的に取りに行きます。

ここに、一種の危機感を覚えたのです。

なぜなら、自分の興味のない事柄は、実際に起こっていないも同然の扱いをしているためです。

最適化

興味を持つことは疑問を持つことにつながります。
あらゆる情報が個人に最適化され、提供される世の中が到来していると感じます。
最適化において「弾かれた情報」を積極的に取りにいかないと世の中を知ることができません。

それこそが、私の危機感なのかもしれません。

自分の意見

偏見ですが、自分の意見を持つことが苦手な方は結構いるんじゃないかなと思います。

私も、自分の意見を持つことが苦手です。

そこで、意見を持つためにはどうすればいいのかを考えました。
行き着いた答えは、興味を持つことでした。

興味を持ってその背景を知り、疑問を持って、検証し、自分なりの意見を出す。この作業は論理的に自分の意見を組み立てることができると思います。

自分の意見を持つことが苦手だからこそ、論理的プロセスを経て自分なりの意見や見解に持っていけるよう、努力します。

批判的思考

さいごに、批判的思考についてです。

私が一度出した「自分の意見」に対して、批判的に考えます。

具体的には、自分の意見が正しいのか、別の視点で考えられないか、といった問いを立て、自分の意見を精査したいと思います。


ということで、本日(2023年4月10日)からスタートします。どうぞよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?