見出し画像

私と部活。

登録はしたものの、なかなか書き出せずにいたnote。
企画の力を借りて、書いてみようと思います。

お題を見て、まさに自分のことだと思いました。
自分でもびっくりするぐらい人生失敗だらけ。1度でうまくいったのは免許センターの試験ぐらいです(笑)。でも今こうやっているのも、自分の失敗が全てターニングポイントになってプラスに働いているからだと思っています。
学生時代に人生を捧げたと言っても過言ではない、部活動で失敗を振り返ってみます。

その1
小学校で吹奏楽部に入部。トランペットを希望したけど、オーディションでマウスピースが鳴らなくて希望者のいなかったテューバになりました。それがまず最初の失敗。
ほんと最初は、楽器は重いし臭いし希望になれなかったし、の三拍子でほんとイヤイヤでしたが、その時出会った同じ楽器の先輩がとてもいい先輩で。先輩が親切に楽器を教えてくれたり楽しさを教えてくれたりしたおかげで、テューバという楽器が好きになり今も続けています。

その2
次は中学生。なかなかの伝統校&強豪校で休みはお盆と正月のみ。それでも文句も言わず全国大会を目指して毎日夢中になって…今同じようにやれと言われたらできません(笑)。
中3のコンクールでは、ちょっとしたミスであと一歩のところで全国大会に行けず。悔しくて悔しくて、帰りのバスでずっとバスのカーテンに隠れて泣いてました。でも、あの挫折が臥薪嘗胆。学校の先生になって全国大会に出てやるっていう将来の夢の原動力になりました(結果的になったのは中学校じゃなくて高校の教員でしたが)。

その3
高校は全国大会常連校に行こうと思うも、部活三昧の反動で引退後たいして勉強もせず。伸び伸び過ごしたおかげで見事に受験失敗。滑り止めの高校に行きました。
入った学校の吹奏楽部は県大会に出るかなーぐらいの学校。入るつもりはありませんでしたが、結局楽器を吹きたくて入部。
やる気のない人も多いし、サボる人もいる。中学校までのみんなが一つの目標に向かって頑張っているのとのギャップに悩んだ時期もありましたが、こういう温度で部活に参加している人も世の中にはいるんだとわかりましたし、そういう人たちをどうやってやる気にさせようか、ダメダメな先生をどうやって動かそうか考えることができたんだと思います。
そして、そのことが今の自分の仕事のスタンス(色んな人がいる中、それを踏まえてどう指導していくか)へ大きく影響を与えられました。蛇足ですがそんな高校だったので…まぁよく勉強もせずに遊びました(笑)。

その4
遊んだせいで大学受験も見事に失敗。まぁこれは自分の行きたかった大学に行かせてくれなかった親への反発もありましたが、結局浪人して行きたかった大学に最終的には行くことができました。浪人時代に何か得たものはというと正直あまりありません。成人式に行かなかったのがちょっと今になって悔やまれるので。
でも、浪人して大学に行ったおかげで、学業の方でも部活動の方でもかけがえのない同期に恵まれて、良い4年間を過ごすことができました。

今は、夢を叶え高校の教員をしながら吹奏楽部の顧問をしています。やはり授業、学校業務、部活動、さらには大会運営などにも携わることになってしんどいことこの上ありませんが、高校生からパワーをもらって楽しく過ごしています。

また、これら自分の経験は、全て今の自分の指導に確実に影響を与えています。
特に、多様な人(技術的に、やる気のあるなし等)の集団を、どう同じ目標に向かわせるかについては、進もうと思っていた全国常連校の高校に入学したらそういう人の気持ちはきっとわからず、今の自分はなかったなと思っています。

ここまで書くただのBDKに思われると思いますが、まぁ確かに最初はそうでした(笑)。でも、仕事を初めて自分が選んだ教科(音楽ではありません)の楽しさや素晴らしさにも気づいたし、部活での経験や失敗が学級経営や授業でも活かせ、教員としてのやりがい・楽しさもたくさん感じています。
当然生徒の失敗もたくさん見てきてますが、失敗するのは当たり前。
失敗を恐れたり避けたりするのではなく、まさにあの失敗があったから今の自分があると感じられる生徒が多く増えるように、これからもともに歩んでいきたいな。

#あの失敗があったから #吹奏楽

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?