見出し画像

マイナンバーカードだけではオンライン申請が出来ないという悲劇

「マイナンバーカードを持っている人はオンラインで給付金の申請が出来ます」

と安倍首相が言っていたのを、テレビのニュースで見たことがあります。
確かに、給付金を申請するためには、マイナンバーカードが必須条件ですが、出来れば「申請には○○も必要です」と言って欲しいな。と感じていました。

なぜなら、前回の記事で書いたように、過去に1度だけマイナンバーカードの取得について真剣に考えたことがありましたが

「なんじゃこら、そんなの聞いてないぞ~」

と私の想定と違ったので「やっぱ要らね~」となった経緯があります。

それは、確定申告をする必要があったからです。年に1回有るか?ないか?のイベントに対して投資をする余裕は、湯治の私には有りませんでした。

確定申告の申請方法には

・税務署に行って申請
・郵送による申請
・e-tax などでのオンライン申請

の大きく分けて3つあるのですが、郵送では申請内容が正しいのか?
を事前に税務署員やプログラムによるチェックが掛からないので、税に知識のない私にとっては「不安」以外のなにものでもありません。

そして、確定申告の時期には、税務署がごった返すので、個人的には非常に避けたかったので、消去法でオンライン申請を調べたことが有ったのです。

すると、

「マイナンバーカードをICカードで読み取ります」

と説明書きに書いてあったのです。

「ん?ICカードリーダー?そんな物あるか!」

と、率直に感じてしまい速効であきらめてしまったのです。
そもそも、一般家庭のパソコンでICチップを読み取る必要性は、マイナンバーカードでの申請を除けば、ほぼ0%なのではと感じています。

しかも、年に1回しか必要ないのに、来年必要ないかも知れないのに、それだけの為に「ICカードリーダー」が必要か?

という議論に私は負けてあきらめてしまったのです。

でも、今回改めて調べてみたら数千円くらいだったので、使用頻度が増えるなら購入しても良いかな?と感じてますよ。

つまり、マイナンバーカードだけではパソコンでのオンライン申請が出来ずに、「ICカードリーダー」が必要なのです。

しかも、いくら「スマートフォンでもICカードリーダーの読み取りが出来ます」と書いてあっても、確定申告用のソフトが当時はパソコン用しかなかったと記憶しています。

毎年、毎年 今回のようなコロナ騒ぎが起きることは無いと信じたいです。
しかし、マイナンバーカードの利用頻度が上がらないなかで、わざわざ「ICカードリーダー」を購入する費用対効果があるのか?
という悩みがあるのもまた事実です。

でも

「ICカードリーダーが必要なら購入するしかないよね」

と考える前向きなあなたは、どんな商品があるか確認して下さいね。
マイナンバーカード対応、非対応の文言については確認してから、ご購入されることを強くお願いします。

マイナンバーカード対応 ICカードリーダーの楽天市場の検索結果はこちら。

↓ ↓ ↓

https://a.r10.to/hIgfSj

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?