見出し画像

【声の配信】患者さんや御家族へ

声の配信stand.fmで配信したものを、厳選してまとめてあります。
少しでもお役に立てて頂けたらと思います。
(随時、更新していきます)


一般病棟と緩和ケア病棟の違い

検査結果を聞きにいく前に、知っておいて欲しいこと

がんサロンに参加して

病いと向き合うには「Wh(なぜ)」より、「How(どうやって)」

がんの痛みの伝え方

御家族にも出来る「せん妄」への対策

終末期の点滴について

体調不良の三大アラームを見逃さないで

がん闘病中に意識すると、楽になる方法

がんと診断された方へストレスを与える4つの行動

がんサロンも緩和ケアのひとつなんです

セカンドオピニオンで後悔しないコツ

子どもに、親ががんになったことを伝える上で大切な3つのこと

あなたを支えるサポーターを作っておこう

予後予測を聞いた方が勘違いしやすいこと

大切な方の旅立ちを前に周りの方々が出来ること

緩和ケア病棟で行っていたこと

患者さんとのエピソード①私を行きたい場所へ進ませてくれた人

患者さんとのエピソード②あだ名をつけてくれました

患者さんとのエピソード③緩和ケアというものを学ばせていただいた方

患者さんとのエピソード④お孫さんと一緒に

患者さんとのエピソード⑤若いカップルとの2日間の関わり

地域で支えるということ

家庭でも出来る緩和ケア①

家庭でも出来る緩和ケア②

グリーフケアで大切なこと〜子どもを亡くされた方からの言葉〜

医療を受けている方々に伝えたいこと

緩和ケアは、御本人だけが受けるケアではありません

自分と向き合うと、解釈する力もついてきます

患者家族として、こんなことに困っていませんか?

緩和ケアを行う上で、大切にしていること

オンラインのがんサロンで感じたこと

患者さんとの交換日記

映画「エンディングノート」

がんの最大の苦痛は「◯◯」

患者さんとの日記から〜友人の心遣いに感動〜

患者さんを地域で支える方法は沢山ある

病気とは闘わない方がいい

断捨離も自分と向き合う時間

一番辛い日の記憶になる「がんと診断された日」

乳がんの方へ

統合医療ってご存知ですか?

エンディングノートの大切な目的

がんと診断された直後に一番必要なこと

大切な方を亡くされたあと、周りの人たちひとたが出来ること

地域における「がんカフェ」の意義

病いを抱えた方の御家族に知っておいて欲しいこと

病院内で「スタッドコール」が流れたら

アピアランスケアってご存知ですか?

がん検診で精密検査が必要だった場合、知っておいて欲しいこと

大切な方から、がん宣告を知らされたときの対応について

緩和ケア講座を開催して

がんと診断された方を支える立場の苦悩

病気の子どもにおける医療のすき間とは

がんになっても自律神経のバランスは大切です



よろしければ、サポートして頂けると嬉しいです。サポートは、記事の掲載に役立てていきたいと思います。