見出し画像

‘’日常‘’に目を向けて

ととのいました

‘’強い思い‘’とかけまして
‘’数字‘’とときます



そのこころは?



どちらも
‘’割り切れない‘’
ことがあります




久しぶりに謎掛けをしました。

皆さんいかがおすごしでしょうか?
少しずつ涼しくなってきましたね。


この謎掛けを思いついたことについて



何だろうな

最近、自分はこの10数年、何を求めて一生懸命やってきたのだろう、何を残せたのだろうと感じる日々
失ったものの方が多いのでは?
そんなことさえ思うこともある。

これは別に悲劇を演じたい訳ではなく
純粋に社会に何を還元できてきたのだろうか…

そんな自問自答を繰り返している
今日この頃。

そして、つい最近の講座で
改めて思い出した
アメリカの社会福祉学者バイスティックが定義した相談援助技術の基本。



‘’バイスティックの7原則‘’
改めて意識し直そうと思った。



1.個別化の原則
2.意図的な感情表現の原則
3.統制された情緒関与の原則
4.受容の原則
5.非審判的態度の原則
6.自己決定の原則
7.秘密保持の原則

(バイスティックの7原則)

自分の不甲斐なさを
感じるこの頃
気が緩んでしまっている気すらしてならない、
もしかしたらステイホームで行動が制限されて知らず知らずの内にストレスを抱えているのかもしれない。


初心に戻り
引き締め直したいと思う。

ただ、今回の感染症騒動に限らず忘れないでおきたいことは
僕たちが生きる‘’普通‘’と認識している、この‘’日常‘’

そんな‘’日常‘’というものは、思いもよらないたった小さな出来事で
いともたやすく崩れるものでもあるということ。

僕たちは、
そんな脆いガラスの様な世界にいること
そして誰もが大切な誰かと共に
強くて弱いこの‘’日常‘’を創っているということ。