見出し画像

国力が落ちていく要因に生成AIがありそうだ

現在、生成AIの登場で労働市場が一変するといわれています。
そんななかで生成AIで国力が落ちるなどと、なにを寝言をいっているのだといわれそうですが、あえて言っておきましょう。

従来の予想では、単純作業の職業がAIの影響を受けやすいとされてきましたが、創造性や社会性を要する職業もAIに置き換えられる可能性がでてきているようです。
高学歴で高スキルな人ほど、生成AIによる自動化の影響を受ける可能性が高いことが言われはじめました。
私には、なんとなくですが、そのように感じたりもしますが、創造性や社会性を要する職業もAIに置き換えられるという事実は、これから徐々にみえてくるようになるのかもわかりません。
少しみえてきた部分もあるようですが。。。

私は、違った角度からAI化が日本社会の国力を落とすのではないか、と感じています。
理由は、言語です。

次の内容は、グーグル(Google)の元CEOエリック・シュミット氏の発言内容の一部です。
「大規模な言語モデルを学習させるために使える中国語の教材はそれほど多くない。インターネットの世界では英語が凌駕しており、大規模な言語モデルが学習する研究論文、書籍も英語が情報として多くなる」「そのため、大規模言語モデルでは英語が非常に強いのです」「ほとんどの学習データは英語であるため、他の言語では誤解や誤った解釈が生じる可能性がある」、とシュミット氏は述べています。

シュミット氏の内容に基づけば「日本語」は、さらにマイナーな言語ですから、日本人エンジニアがかなりの努力をしても英語圏との闘いには、大きな格差が生まれるでしょう。
生成AIと喜ぶ前に、言語の壁を乗り越えて、さらに創造的な仕事ができなくてはなりません。

むしろ、生成AIは諸外国に任せて、日本人は、別なところで創造的な仕事をやっていく努力をしたほうがよさそうです。
しかも、泥臭い仕事ほど、付加価値をつければ価値は上がります。

生成AIに関して言えば、水素を活用した発電などでGoogle等のIT企業に電力の安定供給を保証しながら、大規模データセンターでも作ってもらたほうがよさそうです。
どうも日本語をベースにした生成AIへの挑戦は、世界のAI開発環境からみれば先は知れているようですから、やはり体を使う仕事で付加価値を目指すことのほうが理にかなっています。
ブルーカラーの仕事を排除するのではなく、画期的にやりやすくしたり、農業分野においてすべてを見直しながら付加価値化を目指すなど、日本人が得意とするモノづくりや品質管理を前提にすれば、マーケットは世界にいくらでもあります。
生成AIは諸外国の開発したものを活用させてもらい、日本流の改善をほどこしながら現場段階の仕事に落とし込むことが大切ではないかと考えています。

もっとも、日本語でも独自性があり世界で通用するAI技術は挑戦すべきです。
私の主張は、なんでも生成AIと飛びついてしまわないことでしょうか。
また、言語としての英語圏ベースで開発できる人や環境があれば挑戦すべきです。
先端の闘いは、どの国でも必要な競争だからです。
この点、近隣国では、中国や韓国に限らず、日本よりも英語という言語の壁を越えていく力があると思っています。
とくにインドは、今後、AIだけでなく強力な開発能力を発揮してくると、考えられます。

言語という日本のおかれた立ち位置は、一見すると不利に見えますが、実はこれまで培った産業立国という経験を活かしていける地位にいることは明白です。
日本の立ち位置は、生成AIにおける英語圏との無駄な競争などに巻き込まれることではなく、自らの足元をみて独立自尊でこれからの地位を築いていくことではないでしょうか。
人がやならいことをやる、とはグローバル社会に限らず、なにごとにおいても鉄則です。

コメントを書いた後にみつけた記事ですが参考になるかもわかりません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?