見出し画像

【月報】2021年9月

こんにちは。

先週、2学期中間テストが終わりました。
一心不乱に指導しまくる日々から、ホッと一息。

忙しかった9月を振り返ります。


9月1日(水)
小学生の通常授業が再開しました。

画像1

画像2

小学生の通常授業は40分個別指導+40分演習。
演習の算数は、100マス計算&プリント1枚。
演習の国語英語は、漢字&単語の暗記です。
もちろん覚えるまで、できるまで、居残りしてでもやってもらいます。
ちなみにお腹が空いて頭働いてへん!場合や、19時30分をまわってしまう場合、泣いてしまって勉強できない場合は帰宅です。

小6は算数英語をメインに進めています。
当面の小6英語の目標は、
①12月末までに全員がbe動詞と一般動詞の英文を使い分けできるようになる。
②12月末までにappleやtennis 、fishなどの基本的な英単語50個を、日本語から英語で書けると同時に正しく発音できるようになる。

で現在生徒によって進捗が異なっています。
英語が苦手な子も必死で居残りながら単語暗記してくれてます!ほんまエライ!

詳しくは、12月に予定している保護者面談の席でお話させていただきますね。


9月11日(土)からは
2学期中間テスト対策がスタート!

画像3

毎週土曜は、学校の提出物チェック!!
学校の授業で習ったところまででOKなので、
数学(使いこなす数学)、英語(新英語のワーク)、理科(基礎の学習)、社会(地理・歴史の学習)を解いて、〇付けして塾に提出しましょうね!という感じです。

中3が全員期限内に仕上げるのは、もはや当然。
しかし、中1は学校が午前中までで逆にリズムが狂い、なかなか期限が守れなかったり、そもそも提出物忘れてきたり、何度も忘れすぎた末に取りに帰らされたり等々。
生徒も先生も大変でした。

しかし今思い返せば現中3が中1の頃もこんな感じだったような気が・・・
こちらも気長に構え、期限内にやるべきことはやる!という当たり前のことは、伝え続けなあかんと思ってます。皆さん一緒に頑張りましょう。


9月21日(火)からは、
恒例のテスト対策講座も始まりました。

画像4

希望者のみ実施する対策講座で、一番最初に小テストをします。
小テストが不合格なら即帰宅(受講不可)、不思議な緊張感ある講座です。

毎度毎度スライドを準備します。アニメーションもつけます。
広いテスト範囲を80分で復習するので、いちいち板書していたら時間が足りません。
1分、1分を無駄にしないため、こちらもテスト1ヶ月前からコツコツ準備して臨みます。対策講座の内容をしっかり理解してテストに臨めばバッチリ!くらいの気合で開催します。

そしてテスト直前、10月3日(日)
今回もプラザ香呑さんにお願いして、1年生は香呑さんで、2.3年生はこちらでテスト前の最終チェックを行いました。

画像6

(※テスト直前の日曜日。中1は毎度ここに集合。ここがこの子たちの第2の塾になってきました)

今回のテスト、色々ありました。主にコロナ。
中3学級閉鎖による振替ラッシュ。
中学生&講師のワクチン副反応ラッシュ。
そしてなぜかテスト2日前に部活動の練習再開などなど。
イレギュラー対応が多く大変でしたが、
人事は尽くしたのであとは天命を待つのみ。
とにかく結果を待ちたいと思います。

あと9月23日(木)はわれらが山田先生のバースデーでした。
中3&一部中2にメッセージを書いてもらいました。
おめでとうございます!

画像5


そしてこれからもエヌズゼミを宜しくお願いします!

ちなみに次回月報は、受験対策講座(JTK)や講師について紹介予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?