見出し画像

【月報】2021年10月

11月です。
また定期テストがやってきますが、
まずは10月の中間テスト後の塾内の様子を振り返っていきます。

10月12日(火)~
中間テストの結果が返ってきました。
結果に十分満足している人、まだまだやれた人、
色々ですが、今回6,7月入塾いただいた生徒の成績をご紹介します。

全員とてもよく頑張りました!
5科目で70点以上伸びた生徒、
5科目で100点以上伸びた生徒、
5科目で120点以上伸びた生徒、
5科目で150点以上伸びた生徒、
400点越えを達成できた生徒、
1学期の数学は平均点。からの一気にランク10とった生徒等々。

やっぱり結果を出せば、自信がついてきます。
それに伴い、習慣を身につけることができれば、
勉強に限らず将来の財産になると思います!
とにかくやる!とにかく続ける!
徹底して今後も全員に呼びかけていこうと思います。

画像5


そして
同じくテスト明け。
個別指導が再開。ここから期末テストの予習を進めています。
中間から期末の間は授業回数が少なく毎度てんやわんやですが、
今年は夏休みに例年より多めに予習したため、
少しゆとりがありそうです。
11月13日(土)に恒例のプレテストを実施してから本番に向かいます。

画像2


また10月は中3生の修学旅行もありました。
塾生からお土産いただきました。
いやー、田中好みのナイスセンスです。
ありがとうございます!

画像3

さらにノベルティが完成しました!
デザインは小6のお花畑さん(仮名)が考案。
センスにあふれています。
今月中に塾生にお配りしていこうと思います。
皆さんきれいに使いましょう!
次は受験前に、「はちまき」つくりたいです。

画像4

また10月はコロナ休校や修学旅行、ワクチンの振替が重なりました。
振替対応は多くの講師の方にご協力いただきました。

そこでついでに今回、
4月からエヌズゼミで働いてもらっている山本先生に色々聞いてみました。
山本先生は2016年~2017年までエヌズゼミ(旧:みんなのゼミナール)に通塾。
今年4月から大学生。
卒業生のことを根ほり葉ほり聞いてみました。

画像5

以下、インタビュー

田中:

大学1回生といえば、学業にバイトに忙しそうですが、どうですか?キャンパスライフは?

山本先生:

正直、大変ですね。こんなにレポートが多いとは思ってませんでした。うちの大学は今年は全授業オンラインになり、大学には行ってないんですけど。

田中:

なるほど。早くコロナ終わってほしいですよね。ちなみに大学では何の勉強をされてるんですか?

山本先生:

英語を中心に言語学の勉強しています。ざっくりいうと言葉の本質を研究中です。

田中:

なんか難しそうですね。しかもそれを英語で勉強するってかなりハードそうです。

山本先生:

そうなんですよ。文献が英語しかないので、しゃーないです。

田中:

英語といえ中学生の英語の教科書も変わって大変です。中1~中3の英語を指導してもらっていますが、工夫されている点等あれば教えてください。

山本先生 :

自分が知っている言葉を簡単な言葉に置き換えて話すようには気を付けています。例えば英作文なんかで「meは目的語だからここに置く!」といってもなかなか伝わらないので、「meって私をって意味で、~をっていう単語はいつもこの場所にくるから、meもここに置くんだよ」って感じで伝えてます。

田中:

そうですよね。まず生徒と同じ目線で伝えるって想像力いりますよね。自分の知っている状態の前に自分がもどらないといけないし、そのうえで順序だてて説明するって結構大変ですよね。

山本先生:

生徒目線から講師目線でものごとを見るようになって、先生の準備の大変さを見にしてみて感じております。

田中:

毎度毎度助かっております。今後とも宜しくお願いします。


また土曜日は受験対策講座(JTK)やってます。
13:00~17:20までの時間で国理社を中心に学習。
20人を2チーム(田中チームと山田チーム)に分けて指導することが多いです。

新しく習った知識を次回に活用することもよくあるので、
ワクチンの副反応がでてこれなかったり、
学校見学で参加できなかったりした人は、補習で対応したりします。


以上です。
次回は11月期末テスト対策や冬季講習等についてご案内します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?