見出し画像

【月報】2022年2月

もうすぐ3月で、
中3の卒業・公立入試が迫っています。
個人的に3月末や4月上旬にコロナが落ち着いていれば、
卒塾生の門出を祝いたいと思っているのですが・・・・

まあ、どうなるかわからないので、
そこは神様に祈るとして、
まずは今やるべきことに注力したいと思っています。


※写真は2年前の卒塾パーティーです。この当時はまだ屋号がみんゼミで、Tシャツつくったりしました。懐かしい。

画像9

※同じく2年前。一斉休校期間中の私と山田先生。確かオンライン授業用の教材とか作ってました。これも懐かしい。

画像2


画像3

現在、感染者数は減少傾向にあるようですが、
2月上旬は、感染爆発の真っただ中。
名塚中もいたるところのクラスが学級閉鎖。
皆さん大変だったかと思います。
(エヌズゼミは、学級閉鎖中のクラスは来塾を控えていただいてます)

その中での私立高校一般入試。
高校によっては濃厚接触者が、別日受験になったりと大変バタバタしましたが、無事終了。
今年は公立高校を第一志望にされている方が多く、
もう少し受験は続きますが、引き続き頑張っていきましょう。


また2月14日~16日は中1、中2の学年末テスト。

画像4


以前までは、毎度テスト前に大量の小テスト。
受け身の勉強ではいつまでも自立しないのではないか?
しかし何も課題を与えなければ、それは放置であり、放置と自立は違うのではないか?
また本人の意志がないなら、何をしようが一緒なのではなかろうか?
等々試行錯誤の末、生徒本人と目標ややるべき内容を共有し、
どこまで塾のサポートが必要かをひとりひとりとお話して、
テスト対策に入ることにしました。

画像5

※やるべき内容や目標を明示して、どのように今回のテストを乗り越えるかを一緒に決めていきます。

「自分がどこまで理解しているか確認してもらいたい!」という生徒は、
毎週毎週小テストを実施します。
また理解していないところを先生が徹底的に補講します。

「自分のペースで計画を立てて進めていきたい!」という子は、
学習のレールは用意します。
(何をどの程度・学習すればこれくらいの点数はとれるだろうというもの)
その中で不明な内容や、困っていることがあればお答えします!
またあまり質問に来ない子はこちらから葉っぱをかけたりする等、
過干渉になりすぎない程度に気をつけて進めていきました。

画像8

まだ平均点やヒストグラムを把握していないので、
わからないのですが、全体的に手応えは感じています。
次回の1学期中間テストは5月中旬です。
来期もさらに学校や生徒に合わせて成績をブチ上げることをモットーにして
取り組んでいこうと思います!!


画像7

※写真は国語の授業。数学英語は個別ですが、国語はグループ形式です。 切磋琢磨して学習できる環境でありたいです。


そして来月は新中3生対象の進路説明会を開催します。
2023年度から公立高校の入試が変わります。
しかし、そもそも今の中2生のほとんどが高校について知りません。
高校入試の大枠を説明し、進路について考える場を設けたいと考えています。

具体的には
「そもそも公立とか私立ってなによ?」
「高校ってどんなふうにして選ぶの?」
「どのくらいの成績で、どの高校に受かるんだ?」
「どの高校に、どんな部活があるのか?見学できるか?」
「中3の一年間はどんなふうに進むのか?」
「今すべきことって何よ?」

画像9

等々を説明したりします。
詳細は来月の月報でお伝えします!!

最後に卒塾いただいた方々からお礼をいただきました。とても美味しくいただきました。ご通塾いただきありがとうございました!

画像10


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?