見出し画像

ネオワイズ彗星を探して 2020/07/19

2020年3月に発見されたネオワイズ彗星(C/2020 F3)が話題になっていますね!
先日撮影に行ってきたので、その様子をご紹介します!!

今回は、神奈川県の城ケ島にて撮影してきました。
まずは、到着後初めて捉えた彗星の姿がこちらです!(2020/07/19 20:07)

まだ天文薄明でカメラに映る空は明るかったですが、尾がきれいに撮影できました!!
※ Canon 50mm(換算80mm) F1.8→F2.8 ISO1600 6.0s 固定撮影

彗星ってなんだ??と思ったり、なんでこんな姿をしているか興味を持っていただけた方は、よろしければ以下の記事もご覧いただければと思います!

今回、城ケ島を撮影地に選んだ理由ですが、14時半発表のGPV気象予報で雲の流れを見たところ、三浦半島が最も気象条件がよさそうだったためです。
(前日まで雨予報だったのでほとんど諦めていましたが、ラッキーでした!

ネオワイズ彗星は宵に北西の低空に見えるため、平塚市などの光害が影響しますが、日本海側よりは天候に恵まれそう、という判断です。
(単純に日本海側まで出るのは遠いというのもあります...(;^_^A

18時半ごろ現地に到着し、カメラをセットしたときには低空に少し雲はありますが非常に天気が良く期待が持てる空でした!

この天気が22時ごろまで続いてくれ...!と願いました 笑

そして、21時半ごろに撮影したネオワイズ彗星です!
※ SIGMA 70-300(70mm 換算112mm) F4.0 ISO1000 20s 追尾撮影 24枚コンポジット

この時間には、かなり薄雲が押し寄せてきて厳しい状態でした。
それなりには撮影できましたが、快晴となって欲しかったですね...泣

この後は、水平線に沈んで行くまで見届けましたが、濃い雲と光害に阻まれて思うようには取れませんでした。
しかし、梅雨で雨が続く中、奇跡的に晴れてくれて本当にラッキーでした!!!

ちなみに、1週間前の7/13の明け方にも茨城に撮影チャレンジしたのですが、その際は以下のような感じで惨敗だったので、今回は本当に本当にうれしかったです!!!
(深夜2時半から約3時間粘ってもダメだった...泣

完璧とはいえないまでも、何とか撮影できてよかったです。
この後は、少しだけ城ケ島の星空を満喫して帰路につきました。

海岸で撮影したさそり座と天の川です。
都心からそう遠くない場所でこんなに天の川がきれいに撮影できると思っていなかったので、感動しました!!
※ SIGMA 30mm(換算48mm) F1.4→F2.8 ISO5000 10s 固定撮影 24枚コンポジット

城ケ島は都心からも遠くなく、綺麗な星空が見えるのでまた来ようと思います!
特に今回は時間がなくて行けなかったですが、馬の背洞門でも是非星景写真を撮りたいと思っています。

一度は梅雨空で諦めかけたネオワイズ彗星でしたが、梅雨の晴れ間になんとか撮影できて本当にうれしかったです!!!!!
次に回帰するのは5000年以上先とのことで、自分が生きている内に出会えたことは光栄だなと思いますね!

それでは!

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,764件

読んで頂きありがとうございます。あなたにとって価値のある記事だったかは分かりませんが、反応いただけると励みになります! よろしければTwitterもフォローいただけると嬉しいです! https://twitter.com/nryota0312