見出し画像

「社会復帰」のナゾ

この世は舞台、人はみな役者

 社会復帰とはなんだろう。家族も、学校も、職場も、地域もひとつの社会。もっと拡大すれば、この世界だってひとつの社会といえる。

 社会に復帰する人がいるということは、社会から隔てられる人がいるということになる。それが何を意味するのか、僕にはいまいち分からない。

 赤ん坊であれ、ニートであれ、障害者であれ、服役者であれ、高齢者であれ───みんなこの世界に生きる社会人。与えられた役割に過ぎない。この世は舞台、人はみな役者ってあのシェイクスピアが言っている。きっとそうなんだよ。

「社会復帰」のナゾ

 だから時々使われる「社会復帰」っていう言葉を未だに咀嚼できずにいる。ずっと喉に引っかかっていて、イガイガして、気持ちが悪くなる。

 誰かが「あなたの社会復帰をサポートします」と言ったとしたら、それは「あなたはいま社会の除け者です」と言っているように僕には映る。

 ソーシャル・インクルージョンという理念を現実化しようと奔走する中で、「社会復帰」という言葉が消費される現実。分からないことだらけ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?