見出し画像

産後クライシスだと感じるママの割合は?

  1. 10%

  2. 30%

  3. 60%

クエスチョンの答え

正解は③ 60%です。
半分以上のママが、夫との関係が産後クライシスに陥っていると感じています。
出産後のママに対してパパも「最近、ギクシャクしてるなぁ」とか「叱られるから近づかないておこう」と不安になってご相談いただくケースもよくあります。

育児中のママが認めてほしいことは?

だからと言ってママとの距離をとってしまうと、それこそ溝は深まり深刻な事態を招くことになってしまいます。
愛情の冷え込みを防ぐためにしていることはあるかと、パパに聞いたところ、「ある」と答えた人は調査の57.4%。
パパ達も工夫をしているのですね。
以前clubhouseでパパ塾をした際、育児中のママからパパへ伝えたいことは「わかってほしい」「認めてほしい」でした。
仕事から帰宅した時に、パパが「今日も一日、赤ちゃんを見てくれてありがとう。」この一言で救われたという声もありました。
この時期はママのホルモン変化も激しいのですが、だからと言ってパパが
ひたすら耐えるのかというと、それもちょっと違います。
ポイントはお互いに「ありがとう。」「ごめんね。」「〇〇してほしい」と素直に言えることが大切なのではないでしょうか。
世間では、男性育児休業の個別告知義務が進み、パパが産後のママや赤ちゃんとの過ごす時間も今までよりは多くなりますよね。

パパミッション

★妊娠中から気持ちや希望を伝える練習をしよう!

ここでプレパパママが考えがちなのが「今はこんなに仲良くしている。我が家は大丈夫!」「赤ちゃんが生まれたら頑張るぞ!」
実は産後からのスタートでは遅いのです。
産後の女性は激しいホルモン変動の嵐に突入します。
パパから見ると「人が変わったよう」「どう接してよいかわからない」と
思うかもしれません。でもママもホルモンの嵐に翻弄されています。
ママの愛情は出産直後に赤ちゃんにほぼ全て移行します。
さらに育児に伴う疲労や不安に直面し、赤ちゃんを守ために必死なってしまいます。
この状況になる前に、話したくない時でもその気持ちを言葉で伝えるトレーニングが必要なのです。
だってパパが産後に聞こう話そうと思うことは(おむつ交換や授乳、家事などなど)ママにとっては「見ているはず」「知っているはず」になりがちだから。
出産前のように「まあいいか!」では済まなくなってしまいます。
せっかく育児休業をとったのに、これではパパも報われませんよね。

どんなふうに相手に伝える?

二人の関係をよりよく深めて産後を迎えるには
「今日は〇〇(会社でのトラブルなど)があって、ちょっと話をするのがつらい。〇〇(お風呂の後など)まで待ってね」
「今〇〇で嫌な思いをした。◯分の間、愚痴を聞いてほしい!!」
「今すぐは難しいけど、〇〇(着替えてから)なら大丈夫だよ」
こんな会話ができるようにしておくことが必要です。

大切なひとこと

赤ちゃんとの毎日は、不安と失敗の連続です。
また失敗しちゃった。これであっているのかな。こんはずじゃなかった。
こんな思いを抱えて育児をしている保育者(主に赤ちゃんを世話する人)がとても多いのです。
「ありがとう。」
赤ちゃんを放り出すことなくお世話をしている、パパママに伝えたい言葉ですよね。

今日ご紹介した調査は以下から見ることができますよ。
どっちかが頑張れ!ではないのです。お互いに気にし合う。助けを求める。
これが赤ちゃんにとって1番嬉しいパパママの笑顔につながるのかもしれませんね。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000031718.html#:~:text=%EF%BC%96%E5%89%B2%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%8C%E7%94%A3%E5%BE%8C,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?