見出し画像

今の自分が好きだと思えるようになった

大学時代にだっぴの活動に関わり、この春卒業した学生が「だっぴを通して成長したこと」を伝えてくれたので、せっかくなので紹介させてください。
※本人の了承を得て、内容は一部伝わりやすいように改変しています。

今までの自分に違和感

だっぴに入る前の私は、とにかく人からの評価が全てで生きていました。親や先生に叱られる自分、友達に嫌われる自分は自分じゃない、そんな自分であってはならない…と、とにかく強く思っていました。

「自分がどうしたいか」という気持ちよりも、周囲に好かれることが一番の重要事項で、そのために、たとえ自分がしんどくなってしまうとしても、「人に嫌われたり、悪く言われたりするよりマシだ」と考え、行動してきました。勉強も、部活動も、「自分がこうなりたいから」ではなく、「周囲の人に褒められたいから、失敗して叱られたくないから」頑張ってきました。

画像1

しかし、だっぴに入って、幅広い世代の人々とお話をしたり、仲間がそれぞれの想いを胸にキラキラしたりしている様子を見て、今までの自分に、少し違和感を覚えるようになりました。今までの自分が、行動の原動力にしてきたもの、軸にしてきたものは――「周囲の人々の目」

頑張ってきた自分は過去にちゃんといるのに、自分の気持ちじゃなく、他者の目を軸にして積み重ねてきた努力は、本当の努力と呼べるのだろうか。

そして

そんな風にして生きてきた自分が嫌い。

だと思うようにもなりました。


ヒントは大人の方の言葉

そんな時、私にヒントを与えてくださったのが、大人の方の言葉でした。

「自分を大切にすることができない人は、他者を大切にすることもできない。」
「他人軸で生きてきた自分を否定する必要はない!他人軸で生きることも大切、自分軸で生きることも大切。過去の自分を全否定して、ゼロにする必要はない!」

他にも、たくさんの大人の方、同期の仲間、先輩方、後輩たちが、私の背中を押してくれました。

「自分を大切にする」とは、どうすれば自分を大切にすることができるのか、まだまだ模索中ですが、だっぴに入る前の自分よりも「今の自分の方が好きだな」ということを実感しています。

画像2


何度もこの場に戻ってきたい

私にとって、だっぴは「憧れ」であり、「スタート地点」です。

だっぴは、たくさんの人と人を繋ぎ、人々の心を温かくする存在だなと、関わる度に感じていました。たくさんの成長の場を与えてくれただっぴは、私にとっての「憧れ」であり続けると思います。

そして今度は、私が人と人を繋ぎ、「ひと皮むける」チャンスを与えられる人になりたい。大学生キャストとして頑張ってきた3年間は、私にとって「スタート」に過ぎませんし、また何度もこの場に戻ってきたいです。


――​――​――​――​――​――​――​――​――​――​――​――​――

NPOだっぴと一緒に、自分の人生を開拓していく若者を応援していただけると嬉しいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?