見出し画像

障害のある子の就学と仕事の壁

小学校への就学。
とっても悩むんです。。
支援学校を選ぶか、低学年のうち、行けるところまででは支援級を選ぶか、、、
支援級は地域に知ってもらう、地域の健常者の子と関わりを持てて、知ってもらう。集団生活を学ぶことができる、、
支援学校は身辺自立に特化しており、その子の先の自立を見据えて支援する、、

など、どちらも良い点が沢山あります。
悩みます(*_*)

実際、今、書いている私自身が息子のことで直面してます。
少し長いお話になりますが、、

うちの子は、支援学校を勧められています。私たち親としても、この子のためには支援学校がいいのだろうと思ってます。。

でも、支援級と支援学校と決めきれない理由として、健常の子と関われる時間もそうですが、親の就労が大きくあります。

私のうちは共働きで、仕事自体パートにしたとしても日勤フル8時半〜17時半が基本の職業です💦

支援学校は、この地域では学童へ行くのが難しい現状があり、放課後等デイサービスが放課後の居場所です。

放課後等デイサービスは学童に比べたら時間が短く、長期休みは10-16時がとても多かったです。。

仕事ができない、、
支援級なら学童が、使える、、
ほんとに悩みます😔

子供の為には支援学校。
でも、生活の為には支援級。。と私は本当に悩んでしまってます。

聴くと同じ悩みを抱えたお母さん多くおり、
なんとかしたい。
子供の為にも。親御さんの為にも、、

そんな気持ちでこの事業を始めました。

でも、もっとみんなが安心して使いやすい環境を整えて、
みんなが学童のように選択肢の一つとして普通に選択でき、気軽に使える施設を目指して頑張っていきたいと思ってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?