見出し画像

一歩を踏み出すことで得られる経験がある

高校生の生徒に実際に教える大学生メンターへのインタビューを行いました。資料やホームページを見ただけでは分かりにくいところまで質問しているので、ぜひ最後までお読みください。

インタビューにご協力していただいたのは、澤野こころさんです。
関西大学・経済学部の3回生で、CLACKには去年の夏から参加してくれています!

経済学部で学んでいるこころさんが、教育支援・プログラミングという特徴を持つCLACKで活動をしているのはなぜなのでしょうか?

CLACKへの参加動機もしくはきっかけを教えてください。

私は、参加した動機として「○○ということがしたいから」という明確なものはありませんでしたが、「大学生のうちにボランティアをしておきたい」というぼんやりとしたものは持っていました。そう感じたきっかけは、所属している経済学部のある講義の中で、NPO法人が困難を抱えている高校生などに支援をしているという事例を知ったからです。そこで、大学のボランティアセンターを訪れ、数あるNPO法人の中でも、困難を抱えている高校生への支援ができるということに当てはまっているCLACKを選びました。

大学生メンターの中で印象に残っている出来事について教えてください。

メンターをする中で印象に残っていることは2つあります。
1つ目は、生徒がつまづくこと自体を楽しいことだと感じてくれるようになったことです。生徒は、プログラムの最初の方では、「どうして上手く動いてくれないのか」というもどかしさをあらわにする場面がありました。しかし、途中からは生徒自身の方から「〇〇のところが分かりません」というように、言語化をして質問してくれるようになったり、自分の力でエラーの解消ができるようになったりしていきました。
私は、分からないところを言語化をする力が自走する上では重要なことであると考えていて、生徒には、毎回のように分からないことを自分の言葉で説明することを求めていました。なので、自分から言語化できるように成長してくれたのが嬉しく、印象に残っています。
 
2つ目は、生徒が挑戦することに対して前向きになってくれたことです。プログラムが終わった時に、ある生徒が「これまでは興味をもっていても一歩を踏み出すことができなかったけれど、ここにきてそれが出来たし、また他に興味を引くものがあったら挑戦してみたい」と言ってくれました。3か月という短い間でしたが、一緒に活動したことで、自分が生徒に対して何かをしてあげることができたと実感することができ、印象に残っています。

生徒の高校生たちと接する上で気をつけている部分、工夫している部分について教えてください。

気をつけたのは、生徒自身に自走する力を身に着けてもらうということです。こちら側が、単純にプログラミングで分からないところを教えるよりも、自分の力でできるようになるにはどうしたらいいかということをよく考えていました。
 
プログラミングでつまづいている子がいたときに、自分で解決法を調べてみようと伝えました。しかし、日常的にスマホは使っているのに、プログラミングのこととなると上手く探せないことがあったので、その調べ方から教えて、自力で解決ができるように促していました。
 
その他には、生徒自身が学んだことを言語化してもらうために振り返りを行いました。例えば、終わりの時間には、こちら側から「それってどんな時に使うんだっけ?」ということを質問し、生徒の言語化を促していました。また、生徒を褒める際には、「以前はこうだったけど、今はこうなってるね」というように、客観的に見て分かる変化を伝えるようにしていました。その結果、プログラムの最後の方では、何を工夫したのか、成長したのはどこかということを、生徒自身が感じることができていました。

活動当初に不安に感じていたことについて教えてください。

私自身、プログラミングについて全く知らなかったので、自分に教えることができるのかという不安がありました。しかし、学習を進めていくにつれて不安は無くなっていきました。自分の場合は、渡された教材を繰り返し学習し「自分の言葉で説明出来そうか」ということを考え、説明が難しいと感じた部分を、他ののメンターに教えてもらったことによってプログラミングに関する知識・技術を増やしていくようにしていました。

また、コミュニケーション面に関しても活動する前は不安が大きかったです。そもそもコミュニケーションには自信がなかったですし、自分が困難を抱えたり、人間関係で悩んだことがなかったので、高校生が抱えている困難に対して、どのように接するのが良いのかがわかりませんでした。また、チームで何かをする経験が少なかったということもあり、自分が生徒やチームに対して何ができるのであろうかという不安がありました。こうした不安は、生徒とは、生徒から質問しに来てくれることが増えたり、自然な表情になったりと関係構築ができていることが目に見えて分かったことによって、他のメンターとは、お互いの強みを理解し、「自分はこの状況の中でどんな働きができるだろう」と考えて行動してきたように、チームとして動くことができるようになっていくにつれて、解消されていきました。

最後に、これから参加する大学生に1番伝えたい大学生メンターの魅力について教えてください。

大学生メンターの魅力は、普通の大学生活では得られない成長の機会がたくさんあることです。

CLACKには、高校生に対して支援をすることができるということもそうですが、自分のことを知り、自分の力を伸ばす成長の機会が数多くあります。私の場合は、メンターとして高校生と接する中で、担当生徒に合った勉強法を見つけ出すことが出来たように上手くいくことも、教室開始から1ヶ月経った後に生徒のプログラミングへの理解度の低さに気付いてしまったように失敗することもありましたが、そうした経験の中から自分のやりがいや興味が何であるのかということを引き出すことにつながりました。
 
また、メンターが一番生徒と距離が近いので、3か月という短い間で成長していく生徒と一緒に学んでいく経験を得ることもできます。
例えば、ある子は、プログラミングの基礎の部分を理解しているつもりのまま進めてしまっていたことが原因で、応用的な内容をしているときに自力で解決できないことが増えてしまったということがありました。この時には、この生徒とのコミュニケーションを通じて、プログラムが始まってすぐの時に、十分な関係構築ができておらず、質問をしにくい環境になってしまい、小さな疑問を積み重ねてしまっていたことが原因であると分かりました。そこで、本人と相談し、方向性としては、どんどん先に進めるのではなく、1つ1つの理解を深めるという方向に変えました。その結果として、質問をしてくれる回数が増え、自分から学ぼうとする姿勢がよく見えるようになりました。
 
 生徒がプログラミングについての知識をつけて成長していく中で、メンターとしても関係構築のやり方やその重要性について身をもって学ぶことが出来ました。
他のメンター、社会人の方から直接フィードバックをもらうことができることもCLACKの特徴の一つです。私の場合は、CLACKに入った当初、言語化を苦手としていて、「ここで○○がしたい」というような明確な意思を示すことができていませんでした。そんな中で、素直な意見を多くの方から頂き、今では「将来○○ということがしたいから、今はCLACKで△△ということをしたい」というように自分の思いを言語化できるようになりました。
 
CLACKでの経験とそこから得られる成長は、自分自身の今後のことを考えること、自分自身を見つめ直すことに繋がってくると思います。

CLACKでは、現在大学生メンターを募集しています!

今回の記事を読んで少しでも興味を持って下さった方はこちらから大学生メンター募集の詳細をご確認ください。

また、Tech Crew公式LINEも運営しております。公式LINEでは、今後の相談会やイベントの情報などを発信しております。以下より登録お願いします!何かご不明な点がありましたら、公式LINEの問い合わせフォームよりお問合せください。


みなさんのご寄付によってCLACKはよりよい機会を経済的・環境的にしんどさを抱える高校生に届けることができます。応援したい!と思った方はご支援いただけると非常に嬉しいです!!