マガジンのカバー画像

自然言語処理入門

776
自然言語処理関係のノートをまとめました。
運営しているクリエイター

#python

Google Colab の Colab AI を試す

「Google Colab」の「Colab AI」を試したので、まとめました。 1. Colab AI「Colab AI」は、G…

npaka
8か月前
60

Google Colab で Code Llama を試す

「Google Colab」で「Code Llama」を試したので、まとめました。 1. Code Llama「Code Llama…

npaka
10か月前
55

Llama.cpp で Llama 2 を試す

「Llama.cpp」で「Llama 2」を試したので、まとめました。 前回1. Llama.cpp「Llama.cpp」はC…

npaka
11か月前
102

Google Colab で SudachiPy による会話文の人称と語尾の設定を試す

「Google Colab」で「SudachiPy」による会話文の「人称」と「語尾」の設定を試したのでまとめ…

npaka
1年前
18

MLサービス用の自然言語データの前処理ツール Unstructured を試す

1. Unstructured「Unstructured」は、MLサービス用の自然言語データの前処理ツールです。HTML…

npaka
1年前
31

TEXTure によるテキストとメッシュからのテクスチャ生成を試す

「Google Colab」で「TEXTure」 (Text-Guided Texturing of 3D Shapes) によるテキストとメッ…

npaka
1年前
14

GPT Index でのTensorflowHubの埋め込みモデルの利用

「GPT Index」でのTensorflowHubの埋め込みモデルの利用方法をまとめました。 前回1. universal-sentence-encoder-multilingual「universal-sentence-encoder-multilingual」は16言語で、同じ意味の言葉が同じベクトルになるように学習した埋め込みモデルです。TensorflowHubで提供されています。 2. ドキュメントの準備はじめに、チャットボットに教える専門知識を記述したドキュ

Google Colab で AudioLDM による音楽生成を試す

Google Colab で「AudioLDM」による音楽生成を試したのでまとめました。 1. AudioLDM「AudioL…

npaka
1年前
25

gradio 入門 (1) - 事始め

「gradio」の使い方をまとめました。 1. gradio「Gradio」は、Web UIを簡単に構築できるPytho…

npaka
1年前
79

discord.py による簡易Botの作成

「discord.py」による簡易Botの作成を試したので、まとめました。 1. discord.py「discord.py…

npaka
1年前
22

COEIROINK の音声合成をPythonから使う

「COEIROINK」の音声合成をPythonから使う方法をまとめました。 1. COEIROINK「COEIROINK」は…

npaka
1年前
42

Talking Head Anime from a Single Image 3 で フェイストラッキング

「Talking Head Anime from a Single Image 3」で フェイストラッキングを試したので、まとめ…

npaka
1年前
43

Google Colab ではじめる VOICEVOX

「Google Colab」で「VOICEVOX」による音声合成を試してみたので、まとめました。 1. VOICEVO…

npaka
1年前
75

OpenAI CLIPの使い方

「OpenAI CLIP」の使い方をまとめました。 1. OpenAI CLIP「OpenAI CLIP」は、OpenAIが開発した、画像とテキストの関連性をランク付けするニューラルネットワークです。従来の「教師あり学習」の画像分類では決められたラベルのみで分類するのに対し、「OpenAI CLIP」では推論時に自由にラベルを指定して画像分類することができます。 「GTP-2」や「GTP-3」で使われている「Zero-shot Learning」の技術を応用することによっ