nozutabaisen

自家焙煎でスペシャルティコーヒーを販売しております 野津田焙煎研究所です。 豆選びか…

nozutabaisen

自家焙煎でスペシャルティコーヒーを販売しております 野津田焙煎研究所です。 豆選びから焙煎方法までこだわり 常により良い焙煎を目指し 研究しております。 常時20種類程度のスペシャルティコーヒーを焙煎しておりますので、 お気に入りの豆を是非探しに来て下さい。

ストア

  • 商品の画像

    ケニア カグモイニAA

    国 ケニア 標高 1600m エリア ニエリ地方 品種 SL28、SL34 農園名 ムガガ農協 生産処理 ケニア式 生産者 カグモイニ・コーヒーファクトリー
    1,060円
    野津田焙煎研究所
  • 商品の画像

    ブラジル トロピカルバイーア ナチュラル

    【ネコポス対象商品】 ネコポス対象は1回の購入につき【100g】は4個まで、【200g】は2個までです。 それ以上購入した場合は、ネコポスの対象となりません。 生産地情報 生産地 バイーア州 精製 ナチュラル 標高 800-1,200m 品種 カツアイ クロップ年 2023年6月入港 生産者 バイーア州60世帯以上の小規模生産者さん 乾燥 天日乾燥 規格 No2 サイズ 16up 認証 なし 栽培・農薬の使用 慣行栽培、できるだけ農薬をつかはないように心がけています 【偶然から生まれたフルーツフレーバー】 ブラジル東海岸に接しているバイーア地方では、最高で1,200mに届く標高でコーヒー栽培を行っており、ブラジル国内でもコーヒー生育にとって最高の条件を備えています。しかし、このロットを育てるエリアでは、収穫期にあたる5月~10月頃は湿​​気が高くなり、降雨の問題にしばしば直面します。そこで、品質の良いチェリーを気候の安定した場所で乾燥させるべく、収穫後すぐにトラックに載せ約50km離れた乾燥した気候のカアチンガまで輸送します。コーヒーチェリーがトラックで移動するのは24時間以内と短期間ですが、この間、チェリーは自然に「発酵」し、通常のブラジルコーヒーでは味わえない、クリーミーな質感とフルーティなフレーバーが生まれました。この偶然生まれた味わいは注目を集め、その発酵の再現性を高めるために、運搬するトラックは安定した発酵環境を作る為に密閉されるようになり、カアチンガに運ばれたチェリーにはチェックが入り、必要に応じて追発酵がなされるようになりました。 【小さな農園だからできることを】 このコーヒーを育てる60件以上の生産者さんのほとんどは親の代から農園を引き継いだ、小規模農場の持ち主であり、収入のほとんどをコーヒーに頼っています。収穫のピークのタイミングでワーカーさんをお願いすることはありますが、同国の大規模農園の生産者とは異なり、栽培から収穫までを基本家族の労働力だけでまかなっています。彼らは小規模である為、自身の加工場は持っておらず精製による付加価値を付けることができない為、彼らはいかにチェリーの品質を上げるかいう事にこだわりを持っています。それぞれ、子供の頃から過ごしてきた農園や家族での営みを大切にしながらも、栽培についての情報収集や農園の改善に日々取り組み、毎年のチェリーの品質を最高の物にするため努めているのです。
    620円
    野津田焙煎研究所
  • 商品の画像

    【送料無料同梱不可】ALLおまかせセットA

    完全におまかせで、2、3種類400-500g程度の豆をお届けします。 厳選したコーヒー豆をお届けしますのでお任せ下さい! 【注意】 送料無料で同梱不可となりますので、その他の商品をご購入される場合は、大変お手数おかけしますが、別決済をお願い致します。
    4,000円
    野津田焙煎研究所
  • 商品の画像

    ケニア カグモイニAA

    国 ケニア 標高 1600m エリア ニエリ地方 品種 SL28、SL34 農園名 ムガガ農協 生産処理 ケニア式 生産者 カグモイニ・コーヒーファクトリー
    1,060円
    野津田焙煎研究所
  • 商品の画像

    ブラジル トロピカルバイーア ナチュラル

    【ネコポス対象商品】 ネコポス対象は1回の購入につき【100g】は4個まで、【200g】は2個までです。 それ以上購入した場合は、ネコポスの対象となりません。 生産地情報 生産地 バイーア州 精製 ナチュラル 標高 800-1,200m 品種 カツアイ クロップ年 2023年6月入港 生産者 バイーア州60世帯以上の小規模生産者さん 乾燥 天日乾燥 規格 No2 サイズ 16up 認証 なし 栽培・農薬の使用 慣行栽培、できるだけ農薬をつかはないように心がけています 【偶然から生まれたフルーツフレーバー】 ブラジル東海岸に接しているバイーア地方では、最高で1,200mに届く標高でコーヒー栽培を行っており、ブラジル国内でもコーヒー生育にとって最高の条件を備えています。しかし、このロットを育てるエリアでは、収穫期にあたる5月~10月頃は湿​​気が高くなり、降雨の問題にしばしば直面します。そこで、品質の良いチェリーを気候の安定した場所で乾燥させるべく、収穫後すぐにトラックに載せ約50km離れた乾燥した気候のカアチンガまで輸送します。コーヒーチェリーがトラックで移動するのは24時間以内と短期間ですが、この間、チェリーは自然に「発酵」し、通常のブラジルコーヒーでは味わえない、クリーミーな質感とフルーティなフレーバーが生まれました。この偶然生まれた味わいは注目を集め、その発酵の再現性を高めるために、運搬するトラックは安定した発酵環境を作る為に密閉されるようになり、カアチンガに運ばれたチェリーにはチェックが入り、必要に応じて追発酵がなされるようになりました。 【小さな農園だからできることを】 このコーヒーを育てる60件以上の生産者さんのほとんどは親の代から農園を引き継いだ、小規模農場の持ち主であり、収入のほとんどをコーヒーに頼っています。収穫のピークのタイミングでワーカーさんをお願いすることはありますが、同国の大規模農園の生産者とは異なり、栽培から収穫までを基本家族の労働力だけでまかなっています。彼らは小規模である為、自身の加工場は持っておらず精製による付加価値を付けることができない為、彼らはいかにチェリーの品質を上げるかいう事にこだわりを持っています。それぞれ、子供の頃から過ごしてきた農園や家族での営みを大切にしながらも、栽培についての情報収集や農園の改善に日々取り組み、毎年のチェリーの品質を最高の物にするため努めているのです。
    620円
    野津田焙煎研究所
  • 商品の画像

    【送料無料同梱不可】ALLおまかせセットA

    完全におまかせで、2、3種類400-500g程度の豆をお届けします。 厳選したコーヒー豆をお届けしますのでお任せ下さい! 【注意】 送料無料で同梱不可となりますので、その他の商品をご購入される場合は、大変お手数おかけしますが、別決済をお願い致します。
    4,000円
    野津田焙煎研究所
  • もっとみる

最近の記事

自家焙煎珈琲販売店が小規模事業者持続化補助金を申請をしてみた話。

必要なモノが高い。コーヒーの豆を売るようになると、色々なモノが必要になってきました。 その中でも1番必要性を感じたものは、グラインダー(コーヒー豆を挽く機械)です。 業務用のものは家庭用とはレベチ。 挽くのにかかる時間も仕上がりも全然違います。 もう一つが、正確に豆の量を測る機械。 焙煎したコーヒー豆を袋に詰めるという作業を圧倒的なスピードでサポートしてくれる機械です。 値段はどちらも恐ろしい金額。 そうだ。補助金の申請をしよう。 そう思い立ったのは、4月でした。

    • 焙煎豆屋への“道”

      0からのスタートさて、着々と準備が整ってきたわけですが、まずはECオンリーで始めようと思っていたのでこれから何をすべきなのか夜な夜な考えていました。 頼れるのは自分だけ。 やれるのは自分だけ。 考えるのも、動くのも、もちろん自分だけ。 さぁどうする。 済 会社設立。 済 焙煎機購入。 あとは、 美味しい珈琲を焙煎すること。 珈琲を販売すること。 出来るかどうかも分からないなか 人が出来てるんだから 俺でも出来るだろ。 と妙な自信があったことを覚えています。 私財をガ

      • 焙煎機の購入について

        今回は、焙煎機を買おうと思ってる方にきっと参考にしてもらえるような内容を目指します。 会社設立と同時進行で焙煎機の購入を進めました。 色々時間をかけて考えていれば、補助金の申請をして、補助を受けたうえで購入出来たかもしれませんが、一度やると決めた後のワクワクに勝てる訳もなくすぐに業者の選定に突入しました。 自分の中では、初めての焙煎機は国産の蒸気機関車みたいな焙煎機一択だったので、Fuji Royal r-103 の3キロの焙煎機に決めました。 早速会社に連絡して、実

        • 野津田焙煎研究所です。

          はじめまして。野津田焙煎研究所です! 東京都町田市の野津田町という場所で、2023年9月より珈琲の焙煎所をスタートしました。 地域に根差した焙煎所を目指します。 今回は、なぜ焙煎所を作ることになったのか、どうして焙煎所だったのかを中心にお話をしていきます。  2021年、コロナ禍において今まで当たり前だった事が当たり前ではなくなったそんな時、なぜか冷静に自分の有るべき未来を考えていました。 何かを始めよう!! そうだ!京都へ行こう!くらいの簡単なノリではありますが、ここ

        自家焙煎珈琲販売店が小規模事業者持続化補助金を申請をしてみた話。