見出し画像

「学校行ってないけど楽しいよ」

もうすぐ夫の実家に泊まりに行かなくちゃならないんですが、夫の祖母とか親戚はQちゃんが不登校って言っていなんですよね…

保守的な地域なので、話がややこしくなりそうで。
ホームエデュケーションとか言ってもわからなそうだし。
親戚が総動員されて挨拶する中で
「あら〜Qちゃん大きくなったね、今何年生?あら2年生!学校楽しい?」
って聞かれるのは目に見えている。
私だって親戚の子がいたらそう聞くわ笑


「嘘をついてうん楽しいよ!とか適当に言っときなさい」
と言うか
「正直に言わないと嘘に嘘を重ねることになるから」
と正直に言わせるか。
悩ましいところ。

まあ私たちはどう思われてもいいんですが
夫の実家の家族が
「あそこのひ孫or孫は不登校」と言われるのに耐えられるかどうかまで気を使うべきなのかと言うことですね。

以前「不登校のデメリットは世間体のみ」と言う投稿をしましたが、



まさにこのデメリットが私を悩ませていました。
田舎の世間体は何よりも大切にされるから。
不登校=よくないこと と考えている人の価値観を変えるのは私にはできないし
変える義理もない。

というわけで、Qちゃんに相談してみました。
「お正月、親戚に学校は楽しい?って聞かれたらどう答えるの?」
と。
彼女は少し考えて
「学校行ってないけど楽しいよって言うかな」
と答えました。

それを聞いて私はなんてしょうもないことを悩んでいたんだろうと思ってしまいました。
「学校行ってないけど楽しいよ」
それでいいじゃん。
学校に行っていることじゃなくて
楽しいかどうかに焦点を当てればいいんだ!

「学校行ってない」
と答えたら一瞬親戚一同の空気は凍るだろうけど
「学校楽しくない」
と答えてもまぁ一瞬凍ることでしょう。

でも
「楽しいならよかったね」
となる・・・はず。最終的には。
一瞬凍らせちゃうけど、そこはセルフで解凍してもらって笑

親戚やご近所に
「あそこの息子のところは不登校」
って噂されても別にいいよね。
右から左に流してもらえば。

そういえば夫の祖母に
「子供は3人生みなさい」
って言われた時
「右から左に流して・・・」
って言われたんだった!!
私に言うならご自分たちにも実行していただこう。
(まぁ私は右から左なんてできなかったけど。夫を通してそう言うこと言うのは非常識ですよって言ってもらった)

Qちゃんの「学校行ってないけど楽しいよ」発言を聞いて、この子は本当に心から不登校とホームエデュケーションを楽しんでいるんだと安心しました。
自信を持とうと自分で言っておきながら、たまに揺らいでしまいます。
でもそりゃ揺らぐよね。
周りと同じでないと不安になってしまう日本人が
周りと違うことをしているんだもの。

だから在宅小学生Qちゃんのまっさらな価値観が羨ましかったりもする。
不登校児たちが大人になった時、元不登校児たちはどんな世界を作ってくれるんだろう。

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,762件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?