見出し画像

ナニコレ?『高卒採用の一人一社制』

こんにちは。読んでいただきありがとうございます。
高知で私立学校教員をしたり、教育系コミュニティ ”Tosa Educator's Guild"の管理をしたり、会いに行けるセンセイだったりしている「のざたん」です。

他県の高校の先生とディスカッションネタで出てきたのが、『高卒採用の一人一社制』というものでして。高卒就職というものに疎かった私としては、びっくりネタで、なんじゃそらと感じたので、ちょっと書いておきます。

一人一社制とは?

高校生の就職活動における「一人一社制」とは、企業へのエントリー解禁日から、一人の生徒が応募できる企業を一社とする制度のことです。生徒が他の企業にエントリーできるのは、その一社から内定を得られなかった時のみ。

このようなルールは、都道府県ごとに学校関係者、経済団体関係者、行政(文科省・厚労省管轄)が毎年会議を行い決定しています。例年の高卒採用スケジュールは、おおよそ下記のとおりです。

【新規高等学校卒業者の採用選考スケジュール】
<7月1日> 求人解禁(学校に集まった求人票を見て、企業を選ぶ)
<7~8月> 職場見学(選考の前に1〜3社ほど、職場見学へ行く)
<9月5日> エントリー受付開始
<9月16日> 選考開始

引用「一人一社制」が悪ではない。高校生の就職に、もっと選択肢を。

こんな制度があることをほぼ知らなかったです。

高等学校卒業者の就職慣行の在り方等について』という形で、厚生労働者のワーキンググループで会議が行われてもいるんですね。この問題。

これ、1950年代から継続されている制度のようで、2020年代ですが相変わらずこの制度が続けられていることに学校のアレな部分を感じますね。この制度でいい生徒は別にそれでいいのかもしれないですけど、不都合に感じる生徒もいてると思うんですよね。

学校サイドのものの決め方

というのも、学校の評価の仕方って、相変わらずの点数評価とか評定評価で序列をつけたがるわけですよ。で、この制度があると、優秀な生徒から就職する会社が選ばれていく制度になってしまうだろうなと。

ここで大切なのは、「選ばれていく」というニュアンスです。先生が選ぶんですよ。「おまえは、ここがいい」とかで。根拠ないのに。ここがいい。ここの会社だったら、○○部の優秀な生徒が毎年就職しているだとか、○○高校の優秀な生徒が毎年就職しているだとか、なんだかよくわからない論理で動いてるんですよね。これって、なんていうんですか『ダンゴウ』とかになるんですかね。

指定校推薦でも似た感じがあると感じていますが、学校側が何かエサをぶら下げて、それに従った生徒たちを通していくといえばいいですか。それって、何十年前のあり方なんでしょうか。違和感を感じるしかないです。

それで助かる生徒もいるんだから

まあ、そうでしょうよ。それで助かる生徒もいるんでしょう。それで助かる生徒はそれで助けちゃってください。いつも主張したいのは、そこに不都合を感じる生徒が不利益になることに巻き込まれなきゃいけないのはなぜなのか?です。

大学とか行きたくなくて、自分でルート見つけ出して、起業したりして、職に就いてもいいと思います。でも、そんな生徒ってたいてい優秀だったりするわけで、学校にとっては、学校にとってのいい企業に行ってもらいたいわけですよね。だから、「とりあえず就職しておきなさい。この企業なら安心だから」みたいな論調で生徒を説得してくるんですよね。

こういった学校側の言い方で気になるのが「こっちの言うことを聞いておけ」と生徒の選択肢を無自覚に削除しているんですよね。ホント、無自覚に、やってるんだと感じます。

学校のヘンな権利意識

一人一社制にしろ、指定校推薦にしろ、学校がヘンな権力をもったまま来てしまっていることに危うさを感じてます。保護者も周囲の大人も、それに言いなりのまま、選べる生徒たちの選択肢を侵している状態ですね。選べていいはずのものが選べない状態ということに違和感しか感じません。

私立の中高一貫校においても、中学から高校への進学の際に、公立は受けてもいいが、他の私立校は受験してはいけないとか、大学付属校でも、他の私立大を受験したら、大学進学の権利はなくなるが、国公立大なら受験OKとか。それって、どうなんですか。

なんか、へんな権力を持ってませんかね。学校って。ヤバイ校則問題だけじゃなく、ヤバイ部活問題だけじゃなく、この辺りもいい加減是正していきませんかね。

いただいたサポートは、誰でも教員と会って話せる『会いに行けるセンセイ』の活動に利用させていただきます。