見出し画像

GIGAスクール構想を読み解く②

おい「GIGA」ばっかりだな。いいんです。GIGAで。うん、職場でも、「GIGAですね」とか「GIGAどうなるんですかね?」みたいにならなきゃまずいから。

ことの発端は、これなんで。

GIGAスクール構想について落ち着いて書いてみるの第2弾「何を整備するのかを見てみよう」

何を整備するの

GIGAの前にも「教育のICT化に向けた環境整備5か年計画」ってのが発表されていて、新学習指導要領にも個別学習や児童生徒間での協働を取り入れましょうねーみたいになってんですよ。(これって「教員も変わりましょうね」ってやんわり書いてあるんですけど、これは次回以降に置いておきます。)そのために、環境を整えましょうと。

で、「ネットワーク」「クラウド」「端末」を整備すると。

ネットワークとは

校内の通信整備ですね。各クラスに無線LANのアクセスポイントを整備して、クラス全員が一度に接続できるようなケーブルをはわせて、校務用のネットワークと分けて…みたいな。

ネットワーク構成例

こんな感じ。って、これ、わかる教員が少ないって。これがどういうことなのか、ボクもアヤシイ。もうちっと学ばないと。詳しい人、ヘルプーミー。このあたりは学校の中だけではどうしようもないので、アドバイスできる方が、学校には必要なんすけどね。ICT支援員さんって役割があることを、知ってください。次の指導要領には欠かせない存在だと思うのだが。

クラウドとは

クラウドサービスですね。Googleドライブとか、iCloudとか、OneDriveとかに代表される。ネットを使う人なら、意識して使ってたり、無意識に内に利用してたりするアレです。これまで、行政やら教育委員会やらで利用NGってところが多かったんですけど、「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」ってものを改訂して、クラウド活用を前提にして動き始めます。Googleに関してはG-suite for Education は教育機関なら無料で利用できるので、これの導入が進むんじゃないかなと。Gmailと同じように使えるし、ドキュメント、スプレッドシート、スライドも作成できるし。オンラインで共有や協働作成も簡単にできるから。Microsoft OfficeでもiCloudでも同様のサービスがあるんで、どれかを利用していくイメージなんだと思います。大人も使っておきましょうね。子どもと一緒にいまから使ってみておいたらいいんじゃないかと。

端末とは

児童生徒が利用する端末のことですね。いわゆるタブレットPCが想定されてます。

端末1台につき公立・国立は4・5万円を補助。私立学校は2分の1(上限4・5万円)LTE通信ができることを視野にいれて整備するようにってのも書かれていて、通信費は自治体の予算によることになりそう。私立小中はWi-Fiモデルを学校で準備するのか、LTEモデルのBYOD(Bring Your Own Device)になるんじゃないかなーと思ってます。

ちなみに、高等学校はBYODの取組が始まっていることもあり、補助対象外だそうで。私立の中高一貫(小中高一貫も)は入学時に購入して、そのまま使っていくことを想定したほうがいいんでしょうね。高校でも使うことが前提なんで。。。

想定されてる端末

OSについてはどこって決めてはないようで、それぞれこれぐらいのスペックのモノをそろえようかと参考にあげられてます。

Microsoft Windows
OS:Microsoft Windows 10 Pro
CPU: Intel Celeron 同等以上
2016年8月以降に製品化されたもの
ストレージ:64GB
メモリ:4GB
画面:9~14インチ

Google Chrome OS
OS:Google Chrome OS
CPU: Intel Celeron 同等以上
2016年8月以降に製品化されたもの
ストレージ:32GB
メモリ:4GB
画面:9~14インチ

iPadOS
OS:iPadOS
ストレージ:32GB
メモリ:4GB
画面:10.2~12.9インチ

すべてのOSに対しての共通仕様
無線IEEE 802.11a/b/g/n/ac以上
LTE通信対応も可
Bluetooth接続でないハードウェアキーボード
音声接続端子:マイク・ヘッドフォン端子
外部接続端子:1つ以上
バッテリ:8時間以上
重量:1.5kg未満
タッチパネル対応
インカメラ/アウトカメラ

保証期間
原則1年
センドバック方式(2週間程度で返却)
端末不調時の予備を常備

Microsoft Windowsは Surface GO、iPadOSはiPadの通常版かな、Chromebookはいろいろある中から選ぼうかみたいな。そんな感じになりそうですね。

1つ疑問が

これ、学校で買いそろえたとして、学年に100台ずつぐらい整備したとして、電源と場所の問題がありそうだなと。どこに置くんだ問題と、ネットワーク含めて電源が耐えきれない学校も出てくるだろうなーと。うーん、最終的にはBYODを進めて、自宅で充電してくるんだよー、がいいようにも思えてきた。もう、ランドセルやめてタブレットPCを入学祝いにってなっていくのかもなーと。

いただいたサポートは、誰でも教員と会って話せる『会いに行けるセンセイ』の活動に利用させていただきます。