見出し画像

バレンタインをもっと自由に。 わたしが過ごしたい「バレンタイン」を考える

いつからか日本では「女性から男性へ、好きな人にチョコレートを贈る日」として定着したバレンタインデー。
最近では「本命チョコ」だけでなく「義理チョコ」「友チョコ」「マイチョコ」など様々な種類のチョコレートがあり、バレンタインは「チョコレートを渡す一大イベント」になっています。

でも、正直に言うと、女性から男性への告白の日になってることにもモヤモヤ。
チョコレートのクオリティーで女子力を評価されてるような雰囲気にモヤモヤ。

バレンタインに関して違和感を抱えている人も少なからずいるのではないでしょうか?

実は、バレンタインデーに女性から好きな男性にチョコレートを渡す習慣があるのは世界的にも日本と韓国だけ。そして義理チョコなどたくさんチョコレートを配る習慣は日本特有です。

特殊な日本のバレンタインデー。今回はバレンタインをアップデートするべく、バレンタインデーの持つ意味について深ぼってみたいと思います。

恋人同士、愛と感謝を伝え合う日

バレンタインの始まりには諸説あり、例えば結婚を禁じていたローマの皇帝クラウディウスに隠れ、若者たちの結婚を取り持っていた聖ウァレンティヌス(St Valentine)にちなむと言われています。
彼が処刑された日が2月14日だったため、彼の名に由来して同日が「バレンタインデー(Valentine's day)」となりました。

14世紀頃から次第にバレンタインデーが「恋愛」に結び付けられはじめ、今でも2月14日が「恋人達の日」や「愛の日」として世界中で受け継がれています。

国によって違いはあるものの、アメリカやヨーロッパをはじめとした多くの国では、バレンタインデーにカップルがお花(赤いバラなど)、手紙、プレゼントなどを贈ったり、ディナーデートに出かけたりして愛と感謝を伝えるというのが一般的。

日本で広くイメージがある「チョコレートと一緒に告白する日」ではなく、「恋人同士が愛と感謝を伝えあう日」が本来のバレンタインなのです。

画像1

恋愛の多様性を考えるきっかけの日に

何千年も昔に始まった「恋人達の日」バレンタインデー。
「恋人同士が愛と感謝を伝えあう日」と紹介しましたが、これは決して「異性同士のカップル」だけのための日ではありません。

例えば、私が通っているニュージーランドの女子高校ではバレンタインデーにレズビアン、バイセクシャルのカップルの子達がプレゼントを贈っている光景を何度か目にしたことがあります。店頭に並ぶバレンタインのメッセージカードも、LGBTQ+の方々を想定したデザインのものが売られています。

日本でも、数年前から、バレンタインを通じてジェンダーや恋愛の多様性を伝えようという動きが始まりました。

恋愛の在り方や性が多様でグラデーションを持ったものであるという理解が、社会で少しずつ広がりつつある今。もしも、これまでバレンタインについてゆっくり考えたことなかったな…という方がいれば、今年のバレンタインデーを、多様な恋愛のあり方や性やジェンダーについて、勉強してみるきっかけにしても、いいかもしれません。

あなたの恋愛も、バレンタインも自由だから

セクシャルマイノリティの方が恋愛やバレンタインを楽しむことを制限されるのはおかしいこと。一方で、セクシャルマジョリティだからといって恋愛やバレンタインをしなければダメなんてこともありません。
恋人がいるからといってバレンタインを祝う必要はないですし、恋人がいなくてもバレンタインを祝っていいのです。

「友チョコ」や「ファミチョコ」に代表されるように、バレンタインは、恋人だけでなく身近にいる大切な相手へ日頃の感謝を伝える日にもなってきています。チョコレートでなくても一言メッセージを書いてみる、相手の好きなものをプレゼントしてみるのもいいかもしれません。
そして「マイチョコ」という自分のご褒美としてのチョコレートも最近はよく見かけます。自分自身のことも、周りの人と同じ様に大切にできたら素敵です。

恋愛をするもしないも自由。バレンタインを祝うも祝わないも自由。
そしてバレンタインの祝い方、過ごし方だって自由でいいのです。

バレンタインをアップデート。あなたが望む一日へ

バレンタインが気になるあの人へ頑張って気持ちを打ち明ける日でもいい。
家族や友達に感謝する日でもいいし、自分を誉めてご褒美を買う日でもいい。
LGBTQやジェンダーなどの社会問題について学んでみる日でもいい。
「バレンタインなんて…」と思うなら祝わなくても大丈夫。
バレンタインデーという日を自分自身が望むあり方で過ごせばそれで十分。

あなたも、あなたの周りの方も。これまでのバレンタインのイメージに合わせることなく、それぞれが思うバレンタインを過ごせたら、とっても素敵だと思いませんか。

NO YOUTH NO JAPANのインスタグラムでは、この記事で取りあげたジェンダーや性についてだけでなく、「バレンタインから社会をのぞこう」と題して5つのトピック(食品ロス、義理チョコ、児童労働、ジェンダー、恋愛)をバレンタインから考える投稿をしています。

NO YOUTH NO JAPANのインスタグラムはもちろん、この記事が「あなたにとってのバレンタイン」を考えるきっかけになれば嬉しいです。

最後に1つ質問です。

あなたは今年のバレンタインをどんな日にしたいですか?

(文=安澤 朱織)




NO YOUTH NO JAPANのInstagramの投稿を続けるためのデザイナーさんへの依頼料と活動の運営経費にさせていただきます!