見出し画像

バイオリンプロットでみる筒香嘉智の打球速度

MLBも開幕。メジャーの大ファンという方もいれば、日本人メジャーリーガーの動向に注目している方もいるでしょう。

本記事では活躍が注目される選手として、筒香嘉智の分析をしていきます。(土日にこの記事を書き進めていたら大谷が大活躍していた…タイミング!!

活躍が期待される筒香

昨年は打率が2割を下回り、今シーズンも4月4日時点でヒットがない筒香嘉智。日本時代の活躍からみると、寂しい人もいるでしょう。
しかし、筒香について希望的観測をしている記事もあります。例えば、現地メディアでは、筒香の打球の性質がトラウトやベッツと似ているというニュースがあったり、BaseballGeeksさんの記事でも筒香の打球速度がメジャー屈指であることを紹介する記事がありました。

打球速度の速さは、成績のよさと強い相関があることが知られており、打球速度が速いことは一流バッターの証です。
では、筒香の打球速度をバイオリンプロットを使って見ていきましょう!

結果

直球と変化球について、筒香以外のメジャーリーガー(左)と筒香(右)の結果を下図に示しました。
注目すべきは直球。150-175kmの間に大きな山ができています。そして、打球速度の平均(点線)は筒香の方が高い。つまり、筒香は直球に対して強い打球を打てて、かつ打ち損じが少ない。ということがわかりました。

変化球に関しては、大きな違いはなさそうです。

筒香打球速度

バイオリンプロットは棒グラフと確率密度のハイブリットである

つづいて、球速別の打球速度を見てみましょう。90マイル以上と80マイル以下のぼーるに関しては、筒香はいいパフォーマンスを発揮していました。しかし、80-90マイルとなると成績が平凡に落ち着きます。
来日前に懸念されていた速球への対応は十分にできていますが、80-90マイルの高速変化球が課題と言えそうです。

筒香打球速度球速帯

球速別プロット

なかなか”安打”という結果につながらないものの、いい打球を打っている筒香嘉智。ここからの巻き返しに期待です。大谷と一緒に話題になってほしいな。

バイオリンプロット普及委員会

さて、本記事ではバイオリンプロットというプロットを用いました。これ大好きなプロットなのですが、野球分析界隈で使っている人を見ないので、もっと広まってほしいな、と思います。

バイオリンプロットは、棒グラフに確率密度(カーネル密度推定)を重ねたもので、”分布がわかる棒グラフ(箱ひげ図)”となります。

バイオリンプロットの有用性を紹介するために、棒グラフと箱ひげ図と比べてみます。先程の筒香の打球速度を棒グラフで表すとこうなります。

画像3

棒グラフ(エラーバーは95%推定区間)

棒グラフだと下限がわからない(範囲を表現できない)、というのが問題点となってきます。打球速度というのは打ち損じもあるわけだから、打ち損じの頻度も知りたい、と。

それを解決できるのが箱ひげ図になります。先程の結果を箱ひげ図であらわすとこうなります。

筒香打球速度箱ひげ図グラフ

筒香以外に関して、外れ値がかなり多くグラフが見づらくなっています。このように母数が膨大かつ範囲が広いデータについては、箱ひげ図は見栄えが悪くなります。そこでバイオリンプロットの登場です。

筒香打球速度

確率密度として表示することで、グラフがスタイリッシュになった気がします。

バイオリンプロット、スタイリッシュで見やすいので、もっと市民権を得て欲しいなと思います。バイオリンプロット推進委員会の会員を募集中です!!

利用データ

今回の分析にはbaseball savantの全球データ(20万球)を用いました。
全休データの取得の仕方は、Yusukeさんのこの記事が詳しいと思います。

分析したい時に、パッとデータが手に入るのがMLB分析の面白さですね。

よろしければサポートお願いします!サポート代はさらなるスポーツ分析をするための学習代・機材代に利用します。