見出し画像

またしてもご飯の写真を撮り忘れる。(たいが)

のわっこブログ No.33

こんばんは!本日のお留守番担当のたいがです。
久々にパルルに来たらなんかいろんなものが増えていました。今このブログを書いている私の目の前の壁には大きなトトロが寄りかかっており、めちゃくちゃこちらを見つめてきています。見守ってくれてるのかな。いや監視されてるのかも。

今日はお昼ごろからお留守番をしています。お昼ご飯の用意をしておらず、お腹が空いたので近くのスーパーに食材を買いに行ってお昼ご飯を作りました。パルルの冷蔵庫に大根があったので、スーパーで豚肉と大葉とうどんを購入し、おろしそ冷しゃぶうどんと豚バラ大根の二品に。かなり美味しく出来上がったのですが、またもや完成したご飯の写真を撮り忘れるミス。なんか前も同じミスやった気がする。まるで学習していない。次こそは完成品を必ず写真に収めてやるぞという強い意志をここに記しておきます。

そんな毎回ご飯の写真を撮り忘れてしまう私ですが、今日のイベントの様子はばっちりおさえてあります。
今日は1階パルルでダンサーの高木さんによる公開練習会、2階では205オープンデーが開催されていました。どちらも私にとってはあまり馴染みのない分野。それぞれ少しづつ覗いてみました。

公開練習会

ダンサーの高木理恵さんによる公開練習会。定期的に開催されているようで、今回私は初参加。てっきりダンスの振り付けなどをみんなで覚えて踊るのかなと思っていたら、全然違う世界が広がっていました。
最初は、「脱力」をテーマにしたゲーム。二人で向かい合い、片方は両腕の重さを相手の腕に全て預け、もう片方はそれを下から支えて相手の腕を軽く握る。支えている側は、どこかのタイミングで相手の腕を上から掴み、支えられていた側はそれから逃げるというゲーム。会話などを交えながらやると更に面白い。正直文章で書くだけではこのゲームの面白さの全ては伝わらなさそうだから、ぜひパルルに来て体験してほしいくらい。それぐらい面白かった。
次に取り組んだのが、「交換(もしかしたら「交感」かも)」のゲーム。自分でオリジナルのポエムを作り、それに沿って自分の体を自由に動かして表現するというもの。そしてこれの派生で、パルルの本棚にある本の中から気に入ったフレーズを選び、それを個人が自由に解釈して体を動かすというゲームも行いました。これがまた面白い。人によってフレーズに対する切り口や連想される事柄が全く違い、またそれを表現する体の動きもその人の感性による。同じ言葉でも、人の数だけ解釈の種類があるのだなと実感させられます。でもこれも文字だけでは面白さがきっと伝わっていないと思うので、パルルに足を運んで皆さん自身に体験してもらいたいと思います。

みんなで鑑賞中

205オープンデー

のわ2階の作業スペース、205のオープンデー。我らが吉崎大先生が、いろいろな工作機械の使い方を実演して教えてくれます。今日は初めてのわを訪れたという男性が参加。吉崎大先生が、発泡スチロールを削り出す機械を使って偉大なる吉子像を作っていました。目の前で段々と形作られていく吉子像をそっと見守る大人たちの背中、ちょっと可愛かったな。見学に来てくれた男性ものわに興味を持ってくれたようで、これからまだまだ繋がっていきそうな予感。わくわく。

段々と形作られる吉子像
完成した吉子像

おまけの日記

パルルがクローズする直前、なんとあの偉大なる吉子さんのお母様がお見えになりました。まじでめちゃくちゃびっくりしました。しかもなんと普段からのわっこブログを読んでくださっているようで、私たいがのことも知ってくださっていたようで、、、!!!嬉しい!
ちなみに吉子さんとお母様はなんとなく雰囲気が似ていました。さすが親子。
お母様もとっても気さくな方で、みんなでお話ししているうちに気づいたら小一時間ほど経っていました。ぜひまたいつでもいらっしゃってください!

そんなこんなで盛りだくさんの1日でした。楽しかったな〜。
今後ののわは205オープンデーが定期開催になったり、飲食出店が更に増えたり、こども食堂が開かれたりと楽しいことたくさんの予定!ぜひみなさん一度足を運んでみてください。たくさんお話ししましょう〜!

それでは今日はこの辺で。良い夜を〜👋

▼のわについて
のわ [人と人の繋がりを通して、新しい暮らしを考える]

3つの取り組みをしています。
・イベントのわ〈ライブ、ワークショップ、ごはん会など、人の集まる場の開催〉
・新栄のわ〈新しい働き方、暮らし方を提案するコミュニティースペースの運営〉
・チャンネルのわ〈音楽やアート、身近な問題について動画を制作しyoutube で配信〉

〒460-0007名古屋市中区新栄2-2-19 新栄グリーンハイツ内

いつも「のわ」の活動に興味を持っていただき、ありがとうございます! イベントの開催・スペースの運営・動画発信など「のわ」の様々な活動を続けていくには、皆さんからの支援が大きな支えになります。寄付でのサポートもぜひご検討ください。よろしくお願いします!!(のわ代表 新見永治)