読解力をあげる(主題歌:Dr.STONE)
国語がどうにも苦手。
という子でも、何か手がかりはあるはず。
『Dr.STONE』が好きな子なので、今日はその主題歌を使って授業をしました。
第1シーズンの主題歌の冒頭。
「おはよう、世界。Good morning, world.」
わたし: これってどういう意味? これは変だよね!!
Aくん: 別に変じゃないと思うけど・・・
わたし: 変だよ。実際に言ったら、「おかしい!」って言われちゃうかもよ。「こんにちは、世界」だったら、まだわかると思うんだよ。だけど、おはようって使う場面が、決まって来ちゃうでしょ?
(中略)
で、最終的には地球の自転や時差のお話を。
わたし: だから、「おはよう!」ってちょっと違和感あるはずなんだけど、このマンガの主題歌としては、最高だよね!!
その次の歌詞。
「どれほど歩いただろう。足の痛みだけがその距離を物語る」
実際には対話的に話をしていますが、長くなるのでまとめると。ここでは倒置という技法が使われていること、そしてこの歌っている人が、ほとんど手がかりのない状況で歩き続けていることがわかる。
その次の歌詞。
「長い夜を超えた絶景への期待が、今日、僕を生かしている」
ここでは、無生物主語が使われていますね。期待が人を生かすってどういうことかわかるかな?
「神々の霊峰、新緑の宮殿」
ここは、対句になっているだろうことはわかるんだけど、「宮殿」のところがとても聞き取りづらくておかしかったよね。絶対に、わかってないと聞き取れないよね。間違えまくって、とてもおもしろい!!
「岩窟の最奥、蒼穹の果て」
さいおうとだけ聞いても、意味がわからないよね。漢字って便利!!蒼穹の果て・・・どこを旅しているんだろう?でも、ずっと旅しているところの話をしているよね。ずっとこの人は歩いているんだよね。絶景への期待を胸に。
歌詞を題材にお話をしていきました。
何がやりたかったのか、こちらの意図も最後にお話ししています。
普段、何気なく耳に入っている音楽も、意味があってよく聞くと面白いし、わかることが増えたりもする。また、いろいろな技(詩の技法)も駆使しているよ。そうやって歌はできているし、普段の会話の中にもおもしろいことは隠れているよ。
「なんとなく」で聞き流さずに、わからないことがあったら覚えておいて質問してね!!
国語が苦手、読解力が弱い子の多くは、言葉に対する興味がない場合が多いです。でも、興味がないというのはとても表面的なこと。たまたまこれまでのその短い人生の中で、そのおもしろさを知るきっかけがなかっただけ。きっかけってとてもおもしろくって、どんな小さなことでも、きっかけになるチャンスはあるよ。
今日の授業が、小さなきっかけになればと思います。
* 実際、私ができる「授業」なんて、本来の知的活動のごくごくわずかにすぎません。日常の中に、おもしろがることができる小さなきっかけを与えられるか、が私が勝負しているところです。
授業後に、保護者の方から連絡をいただき、いろいろな歌の歌詞を調べ始めた、いろいろ聞かれた、と。
それが何よりうれしかったです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?