マガジンのカバー画像

わたしは思うのでth(す)

56
趣味の映画やイラスト、ゲーム。仕事にしている国際交流や、子供の学習支援。
運営しているクリエイター

#継続力

習慣は、定着するまでがバトル

「習慣的にやることの大切さ」を、僕はマラソンから学んだ。10年前から、年に1回か2回、マラソン大会に参加している。マラソンは、当然のことながら、レース中の根性や集中力だけで何とかなるもんじゃない。日々の練習が肝になる。 習慣的に、継続してやるからこそ、身体が強くなっていく。走らない人からは「すげえなぁ〜」などと褒めてもらえることがある。だが実のところ、いったんリズムが定着してしまえば、毎日走るのはそれほど苦しいことではないのだ。これは、スポーツを真剣にやった経験のある人には

「毎日学級通信の鬼」昔の担任の先生の話

年が明けてnoteを書き始め、ふと高校の時の担任の先生のことを思い出した。日本史を教えてらっしゃった西嶋先生。声の高い、スポーツ刈りの小柄な方だった。下の前歯が無いので、僕らは「おじいちゃん」などとアダ名をつけていた(もちろん大変失礼な話だ)。西嶋先生は「ちょっと変わったこと」をほぼ毎日してらっしゃった。 手書きの「学級通信」みたいなものをクラスで配布していたのだ。横向きのA4サイズのわら半紙に、文字や絵がびっしり詰め込まれていた。話題はまさに「なんでも」だった。聴いたラジ